青森から北海道へフェリーの旅 (6) 津軽海峡フェリー びるご

08 25, 2012 | Tag,津軽海峡フェリー,びるご,ナッチャンWorld


青森駅から「ねぶたん号」で約30分。津軽海峡フェリーのターミナルに着きました。
でも、ターミナル前から見える船は随分遠くに停泊しています。
上の写真が乗船予定の「びるご」ですが、手前に青函フェリーの「あさかぜ21」が見事に被ってしまってます。。写真では近そうに見えますが実際は200mはありました。

こんなに離れた場所でいいのかしらと不安になりつつターミナルに入っていくと、受付カウンターで係の人に長々と話掛けている女性が1人。他に係員も見当たらないので暫く待っていましたが、そのうち話の内容が観光案内になっていたので、さすがに我慢しきれずに、スマートチェックイン(この船会社の売り?)はどこですればいいのですか?と係の人に訪ねました。
すると、喋りまくっていたその女性が「あそこの機械でできるわよ」と答えたではないですか!
さすがに、ムッとして、その人を無視していたら、係員がこちらでも受付できますので。。。と、ようやく私の話を聞いてくれました。
長々と喋り続けた女性も非常識ですが、係員もずっと待っていた他の客にも気を配るべきではないでしょうか。


ターミナルから船まではシャトルバスが運行されるということで待っていると、こんな立派なバスがやってきました。


今回は昼便で3時間40分の航海ですので2等です(WEB予約で1割引)

津軽海峡フェリーのHP




なんと、乗船は車両甲板からです。


こんなの初めて




車両甲板からエスカレーターで上がるとエントランスです。
実は下船前に撮った写真なのでショップが閉まっていますが、乗船中はもちろんオープンしています。



案内所奥の2等客室の真ん中辺りの区画に荷物を置いて船内をまわってみました。


案内所がある第5甲板には、他に1等室や2等のレディースルームがあります。
最初に見た時は窓がないので敬遠していましたが、後で覗いた時には誰もいなかったのでここだったら静かに過ごせたかなとちょっと後悔。


シャワーのみの使用ですが、お風呂もありました。ちょっとレトロな雰囲気。


上の第6甲板には、スイートルーム、オートレストラン、2等の展望室があります。
展望室には惹かれたのですが、暑い日差しを避けてきっちりカーテンが引かれていたためなんとなく陰気な感じでこちらもパス。結局最初の2等室に戻りました。
窓の外は霧がかかって白く霞んでいます。景色も見えないし、暑いし、早朝からの行動で眠くなってきたのでしばらくお昼寝タイムとなりました。




17時頃、デッキに出てみると函館山が見えています。
ここで、いっぺんにテンションが上がりました!


ぐるりとデッキを歩いて


航跡を見たりしていると


函館港から出て来たブルードルフィンと反航



港の近くまで来ると、ナッチャンWorldも見えてきました。


予定どおり18:00に函館に到着です。



下船時も車両甲板からでした。人道橋があるのですが。。。


ターミナルを挟んで向かい側の桟橋に停泊していたナッチャンWorld



ここからは、シャトルバスで函館駅へと向かいます。

関連記事
14 Comments
By naitya200008 25, 2012 - URLedit ]

津軽海峡フェリーは乗りたいんですが、大学時代に東日本フェリー時代に乗船して以来乗ってません。。。その時はフェリーマニアではなかったので鮮明も覚えておらず、もったいない思い出です・・・。

By まゆき08 25, 2012 - URL [ edit ]

naitya2000さん

今回は、「青森と函館で青函連絡船を見て、津軽海峡をフェリーで渡る」というのもテーマのひとつでした。というほど大層なものではありませんが。。(^^;
実際には、暑さと寝不足で「びるご」ではお昼寝タイムになってしまいました。

私もかなり昔に佐渡へフェリーに乗りましたが、やはりその頃はフェリーに興味がなく、その上船酔いしていい思い出はひとつもありません。。

By 村やん08 25, 2012 - URLedit ]

 えっ、控えおろうと・・・言いつつ、印籠は・・・出したんですか!?

 まぁ、僕も・・・前々職は、お店で・・・接客してたんやけど、食品担当の・・・上司から、お客さんに・・・快感は、与えへんくても・・・構わへんものの、不快感は・・・与えへん 様に、教わったコトを・・・思い出しました。

By m.y08 25, 2012 - URL [ edit ]

 こんにちは
 相変わらず暑いですね。
 こんな時、船の写真や海を見るとなぜかほっとします。ナッチャンWorid二年くらい前に横浜港でみました。絵が楽しそうだなと思いましたがあのとき乗船していけば良かったなと思っています。(船内見学もあったので)

By ito74708 25, 2012 - URLedit ]

フェリーは好きでしたがなかなか乗る機会がなく、
でもあえて乗る機会を作らなくては。

ロマンですね。

今までの乗船で思い出のは、
シアトルからビクトリア、
ビクトリアからバンクーバー、
そしてロスからのサンタカタリナ島です。

By たえこ08 25, 2012 - URLedit ]

まゆきさん  オバンデス!!

貴女の旅も羨ましいですが~
可愛い船体!! これには驚き!!

「ナッチャンWorid」 ですか?

未知のお話に引き込まれまする~~
夏休みのお子様が大喜びしたでしょう~~~ キッと

津軽海峡フェリーは「「ブルードルフィン 」って呼ばれるんですかあ?
何だかお洒落な船旅に嫉妬しそう~~  ぐふふ e-266 

By まゆき08 25, 2012 - URL [ edit ]

村やん

あー、印籠持ってくの忘れてました。代わりにクマでも出せ。。(ry

私も一応接客業の端くれみたいなもんなので、人の振り見て我が振り直すべきなのですが、不快感を与えないようにするのは、結構難しいですよね。

By まゆき08 25, 2012 - URL [ edit ]

m.yさん

ナッチャンは、今年確か8月に3週間ほど運行されていたと思います。
私が函館で見たときは、まだ運行前でスタンバイ状態でした。といっても、今のところ高速船にはあまり興味がなく、運行中でも乗らなかったと思います。
暑さが続く中、私ごときの海の写真で涼んでいただければ幸いです。ありがとうございます。

By まゆき08 25, 2012 - URL [ edit ]

ito747さん

私はただの船好きで、それも知識などほとんどなく、乗ってさえいれば幸せという単細胞です。
そして、外国のことはほとんど知らず、乗ったこともアジアの隣国でのわずかな経験しかありません。ちょっと外国のお話には付いて行けないので申し訳ありません。

By まゆき08 25, 2012 - URL [ edit ]

たえこさん

こんばんは〜〜
ナッチャン、ほんとうに可愛い船体で、ついつい写真を撮ってしまいました。
まだ運行前だったらしく、動いているところを見れなかったのは残念です。
津軽海峡フェリーには、私が乗った「びるご」や新しい「ブルードルフィン」の他に
「びなす」「えさん2000」「ばあゆ」などあります。
(船舶のご紹介)http://www.tsugarukaikyo.co.jp/ferry/
(ナチャンWorldはこちら)http://www.tsugarukaikyo.co.jp/ferry/natchan_world/

たえこさん、こんな旅は楽しくて堪りませんが体力が必要ですね。最近、体力の低下を痛感している私としては、もっと鍛えないとと思っております。

By こうじ08 26, 2012 - URL [ edit ]

出かけてる間に更新されてるっ

スーさんが怒ってらっしゃるのを初めて見ました。
まぁ海運会社は旅客とはいえアレですから、
阪九や太平洋等が特別だと思いますよ。

僕は自称名◯◯洋でよく似た様なことがありましたよw
それ以来乗ってませんが。

昨夜、越前岬からsnfが南下してゆくのが見えました。

By まゆき08 27, 2012 - URL [ edit ]

こうじさん

今まで思うことがあってもブログでは嫌なことは書かなかったように思います。
そう決めたわけでもないのですが、大好きな船や船旅のことを書くので忙しかったのでしょう。
この時は、マナーの悪い女性客にイラっとしていたので。まぁそれを捌けなかった係員もどうなのよとは思いましたが。。

最近、どうも怒りっぽくなっているようです。
歳のせいでしょうかw
この時は、特に暑さと寝不足で疲れていたのも原因のような気がします。

今回のお宿は素敵なロケーションだったのですね。チェックしました。

By こうじ08 27, 2012 - URL [ edit ]

そうそう、なっちゃんはたまに西日本にも顔を出しています。

和歌山の由良ドックにやってくるのです。
なっちゃん以外ではみやざきエキスプレスやさんふらわぁもやってきます。

ドック入りに合わせて観に行くと楽しいですよ。

By まゆき08 28, 2012 - URL [ edit ]

こうじさん

ドック見学はまだ行ったことがありません。
近くで船を見ることができるのでしょうか。
出かけられることがあったら、またレポートよろしくです。

Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

まゆき

Author:まゆき
クルーズ僻地に住むクルーズファンの船話、のんびり、まったり更新中。時々、突発的「船の追っかけ」症候群も発症します。

カテゴリー
☆印は親カテゴリーです
最近のコメント
最近の記事
過去ログ +

2019年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2012年 11月 【4件】
2012年 10月 【9件】
2012年 09月 【6件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【5件】
2012年 06月 【6件】
2012年 05月 【7件】
2012年 04月 【7件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【8件】
2012年 01月 【6件】
2011年 12月 【9件】
2011年 11月 【7件】
2011年 10月 【6件】
2011年 09月 【8件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【10件】
2011年 06月 【8件】
2011年 05月 【11件】
2011年 04月 【9件】
2011年 03月 【11件】
2011年 02月 【10件】
2011年 01月 【12件】
2010年 12月 【12件】
2010年 11月 【12件】
2010年 10月 【13件】
2010年 09月 【9件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【10件】
2010年 05月 【12件】
2010年 04月 【9件】
2010年 03月 【11件】
2010年 02月 【12件】
2010年 01月 【9件】
2009年 12月 【2件】
2009年 11月 【7件】
2009年 10月 【17件】
2009年 09月 【12件】
2009年 08月 【14件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【11件】
2009年 04月 【13件】
2009年 03月 【8件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【11件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【2件】
2008年 08月 【1件】
2008年 07月 【2件】
2008年 06月 【1件】
2008年 05月 【3件】
2008年 04月 【1件】
2008年 03月 【2件】
2008年 02月 【10件】
2008年 01月 【22件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【11件】
2007年 09月 【8件】
2007年 08月 【22件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【3件】
2007年 05月 【1件】
2007年 04月 【1件】
2007年 02月 【2件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【10件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【16件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【3件】
2006年 07月 【34件】
2006年 06月 【5件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 02月 【1件】
2005年 11月 【4件】
2005年 10月 【11件】

最近のトラックバック
リンク
リンクリスト