よみがえる昼の瀬戸内航路(3)

06 17, 2012 | Tag,操舵室見学,来島海峡大橋

16:00からは楽しみにしていた操舵室見学です。
見学は午前と午後に合わせて5回(それぞれ20分程度、定員30名)予定されており、乗船受付時に隣の机で参加者を募集していました。
普段なかなか入れない操舵室の見学は、船好きならずとも人気のイベントで参加者多数。

16:00頃、船が航行していたのは、左舷側は香川県三豊市の粟島、右舷側は岡山笠岡市の六島を過ぎたあたりでした。
朝から曇りがちだった空は、この頃になるとすっかり晴れ渡り、高い操舵室からはずっとはるか遠くまで見渡せます。
IMG_4423seto1206.jpg
さんふらわあ ごーるどの操舵室は、思ったより広々としてすっきりした印象。


こういう場所に立てるのは、ほんと幸せだなぁ~。

DSCF1129seto1206.jpg


操舵室では、他にも神棚や海図など撮ったのですが、どれもピントが合っておらず載せられません。
どうも最近、やる気無いな。。。



DSCF1155seto1206.jpg
(17:25)
三つ目の来島海峡大橋を通過しました。
潮流の早いこの海峡の航行は、何度通っても見応えがあります。


さて、私は参加していませんが、船内のイベントは他にも「似顔絵コーナー」や「ルーレットコーナー」などあり賑わっていました。


そうこうするうちに、そろそろお腹も空いてきて夕食の時間です。
レストランは18:00~20:00の営業です。
でも、こんなお天気の良い日は夕日も気になりますし。。
とりあえず、夕日を拝んでから御飯というスケジュールに決めました。


デッキに出て行くと、なんと、ギターの生演奏つき。
DSCF1175seto1206.jpg



ということで、海に沈み行く夕日も堪能しました。



DSCF1180seto1206.jpg
レストランはバイキング方式ですが、今回は九州などの名物料理がメニューに加えられていたようです。
(またボケております。すみません)

DSCF1184seto1206.jpg
青魚好きの私は脂の乗ったサバが、とても美味しかったです。それと牛肉の炊き込みご飯も美味でした。

DSCF1185seto1206.jpg
デザートも充実していました。
奥の方には、チョコレートフォンデュも健在です。


お腹いっぱいになって部屋で休んでいると、姉妹船「さんふらわ あぱーる」別府-大阪航路の「さんふらわあ あいぼり」と交差するとの放送がありました。左舷側デッキにて配られたペンライトを振ってすれ違いを見送ります。
DSCF1189seto1206.jpg
(20:32)


DSCF1191seto1206.jpg
大分入港は22:00の予定でしたが、その時間からホテルへ移動するのもちょっと面倒でしたので、ホテルシップを申し込んでいました(デラックスは4,000円、それ以外は3,000円。朝食付き)
しかし、乗船時に料金も払ってしまっているのに、何故にまた受付が必要なのでしょうか。



DSCF1199seto1206.jpg
そして、22:00いよいよ大分に入港です。向こうには別府の灯りが見えています。

DSCF1196seto1206.jpg
接岸後、アナウンスが。。。
「潮位の関係でボーディングブリッジの調整をしておりますので、もうしばらくお待ち下さい」。。
あらー、通常の到着時刻と違うのに、考えてなかったのかな?
と、そんなこともありましたが、

とりあえず、これにて「よみがえる昼の瀬戸内航路」は無事終了です。
宿泊組の私は、それからゆっくりお風呂に入って、もうエンジンの振動も止まった船で休みました。



DSCF1204seto1206.jpg
翌朝は、バイキングの朝食後、7:30に下船。
ターミナルの前には大分駅行きのバスがいましたが、我々は徒歩で西大分駅に向かいました。
関連記事
15 Comments
By naitya200006 17, 2012 - URLedit ]

さんふらわあの昼航路を堪能したようですね! やはり、フェリーに宿泊したんですね(^^)。スタンダード個室以上ならゆっくり出来そうです(^^)v。

By まゆき06 18, 2012 - URL [ edit ]

naitya2000さん

さんふらわあさんの頑張りが伝わってくる内容でした。
昼便だけでしたらツーリストでも良かったのですが、最初から宿泊まで考えていたのでスタンダード個室を選びました。

By たえこ06 18, 2012 - URLedit ]

まゆきさん  コンニチワ~

夕景素晴らしい~~ 赤い真ん丸な太陽が~
この様な画像が一番目に嬉しい!
眺める人も夕景に融け込んで素晴らしいです。

瀬戸大橋と来島海峡大橋はスタイルが随分違いますね~
瀬戸大橋は頑丈に出来て居ますね~ 多少の事では崩れないですね~

地震国ですから~ 安心? 未曾有の事故に成らない様にって思うこの頃です。

By こうじ06 18, 2012 - URLedit ]

さんふらわああいぼりの閉店した食堂で酒盛りをしている
おじさんの背後を、ペンライトを振るゴールドが通過していったと
思ったら胸が熱くなりました。w

By m・y06 18, 2012 - URL [ edit ]

 今晩は
 ブリッジ見学付き、素晴らしい!ブリッジから見る海は本当に素敵!来島海峡大橋も夕焼けも本当に綺麗この景色を堪能してさ~~バイキングですよ好きな物を好きなだけデザートも充実、魅力満載のクルーズですね。

By ito74706 18, 2012 - URLedit ]

夕日に船、素晴らしい写真ですね。
私もホテルシップを予約してます。

大分に着いてからの旅も記事にしてくださいね。

船を7時半に降り大分からソニックに乗って門司港に行き、
かわいい電車やバス、そして下関から一回りご門司港で泊り、
翌日の阪九フェリーで泉大津か、
でも翌日がヒマ。

高速バス4時間で長崎に行き市電すべてに乗り夕食はちゃんぽんなど食べ、
長崎に泊り翌日バス3時間で小倉、そして門司港見学し、
小倉からバスに乗り阪九フェリーで大阪。

下船後どちらのコースがいいのか迷ってます、
どうでしょうかね?

By 村やん06 18, 2012 - URLedit ]

 うーん、夕日と 船の・・・写真は、瀬戸内海やよなぁ・・・と 言う 感じですよねぇ。

By まゆき06 19, 2012 - URL [ edit ]

たえこさん

瀬戸内海らしい、のんびりとした夕景でした。
瀬戸大橋は下に電車も走ってますから、より頑強そうに見えますね。
来島のほうは、優美で女性的な雰囲気。

By まゆき06 19, 2012 - URL [ edit ]

こうじさん

凄い、想像力。。

By まゆき06 19, 2012 - URL [ edit ]

m・yさん

きれいにまとめていただいて、ありがとうございます。
さんふらわあのキャッチコピーにできそうです!w

By まゆき06 19, 2012 - URL [ edit ]

ito747さん

ありがとうございます。
瀬戸内海は何を写しても絵になります。
実は、今回はこのあと南へ向かいました。

門司・下関、それに長崎。どちらも魅力的で甲乙つけがたいですね。
ご参考にならないかと思いますが、門司に行った時の記事、よかったらご覧下さい。
http://sunevenus.blog105.fc2.com/blog-entry-741.html
長崎に行った時は港めぐりの遊覧船に乗りました。
http://sunevenus.blog105.fc2.com/blog-entry-421.html

By まゆき06 19, 2012 - URL [ edit ]

村やん

これぞ、「瀬戸内の夕景」って感じのに出会うことができました。

By nao06 23, 2012 - URL [ edit ]

まゆきさん、こんにちは~

夕日の写真が素晴らしい!夕日がまんまるです。
あと、さんふらわ あぱーるの写真もとても良いです。
夜間の撮影はぶれやすいのに、とても良い感じで撮れていますよね!

いつも思うのですが、カフェテリアのおかずの盛り方がきれいですね。
撮影するためなのでしょうか?僕なら仕切りからはみ出し、彩りもありません(笑)



By まゆき06 24, 2012 - URL [ edit ]

naoさん

こんばんは。
いえいえ、ぱーるの写真、ブレまくりで本当は載せるのを躊躇したのですが。。
あちらも、こちらも動いていますから、難しいですね。

食事の写真は、意識していないといえば嘘になるかもしれませんが、
でも、バイキングの場合は好きな物しか選んでいないのですよ~~。

By 06 28, 2012 - [ edit ]

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

まゆき

Author:まゆき
クルーズ僻地に住むクルーズファンの船話、のんびり、まったり更新中。時々、突発的「船の追っかけ」症候群も発症します。

カテゴリー
☆印は親カテゴリーです
最近のコメント
最近の記事
過去ログ +

2019年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2012年 11月 【4件】
2012年 10月 【9件】
2012年 09月 【6件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【5件】
2012年 06月 【6件】
2012年 05月 【7件】
2012年 04月 【7件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【8件】
2012年 01月 【6件】
2011年 12月 【9件】
2011年 11月 【7件】
2011年 10月 【6件】
2011年 09月 【8件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【10件】
2011年 06月 【8件】
2011年 05月 【11件】
2011年 04月 【9件】
2011年 03月 【11件】
2011年 02月 【10件】
2011年 01月 【12件】
2010年 12月 【12件】
2010年 11月 【12件】
2010年 10月 【13件】
2010年 09月 【9件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【10件】
2010年 05月 【12件】
2010年 04月 【9件】
2010年 03月 【11件】
2010年 02月 【12件】
2010年 01月 【9件】
2009年 12月 【2件】
2009年 11月 【7件】
2009年 10月 【17件】
2009年 09月 【12件】
2009年 08月 【14件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【11件】
2009年 04月 【13件】
2009年 03月 【8件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【11件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【2件】
2008年 08月 【1件】
2008年 07月 【2件】
2008年 06月 【1件】
2008年 05月 【3件】
2008年 04月 【1件】
2008年 03月 【2件】
2008年 02月 【10件】
2008年 01月 【22件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【11件】
2007年 09月 【8件】
2007年 08月 【22件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【3件】
2007年 05月 【1件】
2007年 04月 【1件】
2007年 02月 【2件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【10件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【16件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【3件】
2006年 07月 【34件】
2006年 06月 【5件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 02月 【1件】
2005年 11月 【4件】
2005年 10月 【11件】

最近のトラックバック
リンク
リンクリスト