阪九フェリーと若戸渡船の旅(4) 新門司→泉大津

06 07, 2012 | Tag,阪九フェリー,やまと,せっつ,はっこう21
IMG_4329wakato1204.jpg
また、遊び歩いておりまして、、
ちょっと間が空いてしまいましたが、「阪九フェリーと若戸渡船の旅」最終回です。

戸畑駅から門司港行き普通電車に乗り、小倉駅までは約10分で到着。
小倉駅北口の阪九フェリー送迎バスのりばへ行くと、結構な人が待っていました。ヴィーナストラベルなどの団体さんが2団体ほどいらっしゃるようです。
ほどなくして、送迎バスが2台来ました。
門司駅経由で、新門司のターミナルには17:00頃到着しました。

CIMG0452wakato1204.jpg
帰りは泉大津行きなので第2ターミナルです。乗船手続きを済ませ、すぐに乗船。
泉大津便は6:00着なので、ゆっくりステイをお願いしました。
今回は「やまと」です。これで阪九フェリー3船に乗る事ができました。

CIMG0455wakato1204.jpg
帰りはちょっと贅沢して1等洋室を選びましたが、想像以上に快適な部屋でした。
翌朝、皆さんが下船された後、ドアが開いていた部屋をちょっと覗いたら同じ1等洋室でも少し違う雰囲気。特に洗面台あたりが。。
どうもこちらはレディースルームらしい。

CIMG0459wakato1204.jpg
タオルに歯ブラシ、スリッパも紙製の使い切りのもの。アメニティも充実しています。


さてさて、部屋でゆっくりしているヒマはありません。すぐに出港ですからデッキへと急がないと。
出港は17:30 まだ明るいし、気候も良いしで結構たくさんの方がデッキに出てこられていました。
CIMG0468wakato1204.jpg
後ろには、オーシャン東九フェリーの「おーしゃん うえすと」

CIMG0474wakato1204.jpg
前には、今朝乗って来た「せっつ」

CIMG0472wakato1204.jpg
そして、少し離れたところに、名門大洋フェリーの「きょうと2」
こうして書いていると、まるでフェリーの品評会のようですw

CIMG0476wakato1204.jpg
この港から阪九フェリーで出港するのは初めてですが、港内で大きく回頭して出て行くのですね。
なかなか見応えがありました。

DSCF1020wakato1204.jpg
出航後はしばらく部屋で寛いでいたのですが、18:20頃からだんだん霧が立ちこめてきて、しばらくすると船の周りはすっかり白いものに囲まれてしまい、幻想的な雰囲気になりました。


DSCF1022wakato1204.jpg
さて、夕食です。
今夜は、こんな風にチョイスしてみました。結構バランスよく選べたと自分でも満足。
箸もちゃんと置けましたし。。ww

DSCF1027wakato1204.jpg
23:13来島海峡大橋を通過しました。
この、ボンヤリな写真の原因は、霧のせいだけでなく室内から窓越しに撮るという手抜きのためです。。



DSCF1031wakato1204.jpg
翌朝、ほとんど人のいないデッキで入港風景を見学。

hakko21
「はっこう21」が停泊しています。この船は一般の旅客も乗船させてくれるとか。。

DSCF1049wakato1204.jpg


CIMG0489wakato1204.jpg
そして貸切状態のレストランで朝食

CIMG0486wakato1204.jpg

IMG_4335wakato1204.jpg
朝カレーセットとコーヒーです。

CIMG0483wakato1204.jpg
このコーヒーカップいいなぁ。売店で売ってくれないかなぁ。

などと、「ゆっくりステイ」を優雅に過ごし、7:30下船しました。
今回は徒歩下船が私を含めて3名。タクシーで泉大津駅まで送ってもらいました。
泉大津からは南海電鉄の普通電車を利用。時間はかかりましたが、急行に比べると車内はゆったり目でなんば駅まで座って行けました。なんばで御堂筋線に乗り換え新大阪へ。高速バスで帰途につきました。

IMG_4336wakato1204.jpg
船内で買ったクロワッサンとレーズンパン。バスの中でのお楽しみです♪

関連記事
14 Comments
By naitya200006 07, 2012 - URLedit ]

夕食は野菜鉄板焼き・朝食は朝カレーセットと堪能されてよかったです(^^)。持ち帰りで、船内で焼きたてパンを買うのは参考になりますv-221

By まゆき06 08, 2012 - URL [ edit ]

naitya2000さん

野菜鉄板と十六穀御飯はお気に入りになりました。今までなかなか焼きたてパンを食べる機会がなかったのですが、帰りの高速バスの中での昼食にちょうどよかったです。

By こうじ06 08, 2012 - URLedit ]

帰りはやまとだったのですね。
船内のナビを見て周防灘あたりで
×印なんて付いたらやだなといつも思ったりしていますw

コーヒーカップいいですよね、ほかの方も売って欲しいといってましたよ。
一等の湯のみも楷書体で社名が入っていたかと思います。

By m・y06 08, 2012 - URL [ edit ]

 今日は
 またきっとどこかにお出かけと思っていました。次の旅日記が楽しみです。
 フェリーの旅は無限に組み立てが出来て楽しそう~~まゆきさんのおかげでずいぶんと色々なフェリーがあることを知りました。港でフェリーの出会いもいいですね。
 そうそう朝カレーが美味しそうです。たっぷりのカレーが私を誘います。

By まゆき06 08, 2012 - URL [ edit ]

こうじさん

今回は、阪九の乗り比べをしたいと思いまして神戸便と泉大津便にしました。
ところで×が付くとどうなっちゃうんですか?新門司に引き返すとか?w

コーヒーカップ、阪九のマークが可愛いのです。欲しいな~。アンケートってありましたっけ?売店で直談判しようかな。。誰に言ったら一番効果的ですか~?
楷書体の湯のみもなかなか渋いです。

By まゆき06 08, 2012 - URL [ edit ]

m・yさん

こんばんは
>港でフェリーの出会いもいいですね
そうして、また違う船を見ると乗りたくなったりして。。

朝カレーは人気ありますね。お皿じゃなくて、丼に入っているのがまたいいでしょ。

By こうじ06 08, 2012 - URL [ edit ]

❌印がつくとニュースで現場海域と放送されてしまいます。

コーヒーカップは僕も欲しいと思っています。
他にも欲しい人がいるようなのでそのうちに売店で売られるかもです。
文鎮を売ってるぐらいですから実現すると思うのですが。

つくしにのったらつくしの子にリクエストしてみます。

By ぬーぼー06 08, 2012 - URL [ edit ]

はじめまして、いつも読み応えのある内容楽しみにしています。
はじめて、レスさせていただきます。

フェリーは、10年前にバイクツーリングで何度と使っていたのですがバイクを手放してからご無沙汰となっています。

7月の3連休に、「阪九フェリー+九州郵船フェリー」に乗るため、けんさくしていたら貴方のブログを発見いたしました。今後も読ませいただきますのでよろしくお願いいたします。クルーズ船は未知の世界なので、これからもきたいしています。

By こうじ06 09, 2012 - URLedit ]

×印が付くと海猿が助けにやって来ます。

By まゆき06 09, 2012 - URL [ edit ]

こうじさん

海猿には一度お会いしてみたい。。などと、不謹慎なことを言ってみたりw
いちおう、船に乗ってキャビンに入ったら、必ず救命胴衣を確認しています。

コーヒーカップのアップの写真も撮っていたので載せてみました↑
リクエストよろしくお願いします。私も次に乗船した時には要望してみたいと思います。

By 村やん06 09, 2012 - URLedit ]

 うーん、セキレイーズさん(船好き??)に・・・萌えーん。

By まゆき06 10, 2012 - URL [ edit ]

ぬーぼーさん

はじめまして。ようこそ。
拙い乗船記を読んでいただき、ありがとうございます。
私がフェリーに乗り出したのは、ここ一年ぐらいです。おいで下さる皆様に比べれば駆け出しの超初心者です。また、アドバイスなどいただけると幸いです。

壱岐、対馬のほうに行かれるのでしょうか。私もいつかと思っているのですが、なかなか実現しません。帰られたらご感想など聞かせて下さい。
最近はフェリーが面白くて、客船のほうは、とんとご無沙汰です。

By まゆき06 10, 2012 - URL [ edit ]

村やん

こんなところでセキレイさんに会うのは珍しくて、お邪魔しないように遠くから遠慮がちに撮らせていただきました。

By 職務経歴書の書き方07 03, 2012 - URLedit ]

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。

Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

まゆき

Author:まゆき
クルーズ僻地に住むクルーズファンの船話、のんびり、まったり更新中。時々、突発的「船の追っかけ」症候群も発症します。

カテゴリー
☆印は親カテゴリーです
最近のコメント
最近の記事
過去ログ +

2019年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2012年 11月 【4件】
2012年 10月 【9件】
2012年 09月 【6件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【5件】
2012年 06月 【6件】
2012年 05月 【7件】
2012年 04月 【7件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【8件】
2012年 01月 【6件】
2011年 12月 【9件】
2011年 11月 【7件】
2011年 10月 【6件】
2011年 09月 【8件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【10件】
2011年 06月 【8件】
2011年 05月 【11件】
2011年 04月 【9件】
2011年 03月 【11件】
2011年 02月 【10件】
2011年 01月 【12件】
2010年 12月 【12件】
2010年 11月 【12件】
2010年 10月 【13件】
2010年 09月 【9件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【10件】
2010年 05月 【12件】
2010年 04月 【9件】
2010年 03月 【11件】
2010年 02月 【12件】
2010年 01月 【9件】
2009年 12月 【2件】
2009年 11月 【7件】
2009年 10月 【17件】
2009年 09月 【12件】
2009年 08月 【14件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【11件】
2009年 04月 【13件】
2009年 03月 【8件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【11件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【2件】
2008年 08月 【1件】
2008年 07月 【2件】
2008年 06月 【1件】
2008年 05月 【3件】
2008年 04月 【1件】
2008年 03月 【2件】
2008年 02月 【10件】
2008年 01月 【22件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【11件】
2007年 09月 【8件】
2007年 08月 【22件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【3件】
2007年 05月 【1件】
2007年 04月 【1件】
2007年 02月 【2件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【10件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【16件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【3件】
2006年 07月 【34件】
2006年 06月 【5件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 02月 【1件】
2005年 11月 【4件】
2005年 10月 【11件】

最近のトラックバック
リンク
リンクリスト