阪九フェリーと若戸渡船の旅(1) 神戸→新門司

05 23, 2012 | Tag,せっつ,さんふらわあぱーる

今年の連休は皆様いかがお過ごしでしたか。
私は、飛び飛びで仕事があるので長いお休みは望めないし、元々混み合う場所は苦手なこともあり、お家で大人しく(グウタラともいう)しておりました。
ただ、それではあまりにも寂しいということで、連休前の週末(4月21-23)に、またまたフェリーに乗って来ました。2泊3日、陸では無泊の弾丸フェリーの旅です。
今回は往復とも阪九フェリーに乗船。せっかくなので行きは神戸便、帰りは泉大津便を選びました。それと、前から気になっていた北九州市の若戸渡船に乗るのが目的です。

IMG_4274wakato1204.jpg
六甲アイランドのフェリー乗り場までは送迎バスが運行されていますが、今回は住吉駅からアイランド北口駅まで六甲ライナーを利用してみました。

IMG_4279wakato1204.jpg
比較的空いていたので先頭席に座りました。この日はお天気が悪くて、今にも泣き出しそうな空です。
アイランド北口からは、送迎バスに接続しています(ここから乗り場までは無料)。フェリーさんふらわあのターミナルを経由して、隣の阪九フェリーの乗り場に到着。

IMG_4288wakato1204.jpg
乗り場に着いたのは18:20頃。乗船手続きを済ませた後は、外に出て写真撮影です。フェリー乗り場ではトラックや乗用車の往来が激しく、邪魔にならないようにと気を遣いますが、そこを何とか切り抜けて、最初のような写真を何枚か。。
この日の乗船開始は19:00。出港1時間前に乗船できるのは嬉しいですね。


DSCF1012wakato1204.jpg
船内に入ると、エントランスロビー中央に案内所。その奥は売店になっています。
向かい側には階段を挟んでレストランがありますが、すでに満員で高校生の一団が食事中。そういえば、乗船受付の時に「船内レストランよりお願い」という紙を渡され、本日の営業開始時間は都合に寄り19:45から(通常は19:00)となっており、何でかな~と思っていたのですが、ここでその理由がわかりました。修学旅行生が乗船していたのですね。受付や待合室の様子では、あまり混んでなさそう、、と思っていましたが、意外なお客様と一緒の船旅となりました。

DSCF0960wakato1204.jpg
さて、今回のお部屋は2等指定A洋室です。前回乗船した「つくし」と比べるとちょっと狭く洗面台もないのですが、面白い構造になっています。ベッドは2段式で、こちらは下の段を、隣の部屋の方は上段を利用することになります。

荷物を置いた後は、高校生たちが食事している間にお風呂を済ませてしまおうかとも思ったのですが、結局、船内探検に出かけることにしました。

DSCF0973wakato1204.jpg
案内所やレストランは3階、2等指定A洋室は4階後方にあります。階段を挟んで前方を見るとこんな風景。前に見える階段を登ると特等室のエリアがあります。

DSCF0971wakato1204.jpg
特等室前のサロン(5F)
4階にも一般向けのサロンが2カ所ありますが、片方は喫煙コーナーになっていますので、パブリックスペースがちょっと少ないのが残念。

DSCF0968wakato1204.jpg
デッキに出てみました。右後方に見えているのは「さんふらわあぱーる」です。
写真を撮った時は閑散としていましたが、出港間近になると高校生たちが出て来て、それはそれは賑やかな雰囲気になりました。でも、多分船旅は初めてという子が多いであろう彼らの楽しそうな様子は見ていて微笑ましいものでした。

Sun Flower Pearl
さんふらわあの出航時刻は19:50のはずですが、なかなか動きません。結局5分遅れで出て行きました。そちらを見送っているうちに、せっつも出港です。慌てて右舷に行きましたが、既に離岸してしまっていました。


DSCF1009wakato1204.jpg
そんなこんなで忙しい出港風景でしたが、とりあえず無事出港したので夕食にしましょう。

DSCF0997wakato1204.jpg
今夜のチョイスは、鶏の漬け天ゆず胡椒味、ポトフ、十六穀御飯、デザートにフルーツの盛り合わせ。ポトフの野菜がもう少し多かったら嬉しかったなぁ。野菜の不足分は果物で補おうという魂胆です。
あ、箸の袋が逆さまになっているのはご愛嬌ということで。。。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
 !追記!
間抜けな私のために、知人の技術部の方が修正して下さいました。完璧!!
(どこが修正されたか、おわかりですねww)
578241_196536950469127_100003384702841_314075_785106073_n.jpg

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


IMG_4300wakato1204.jpg
21:00明石海峡大橋の通過を見届けた後、売店の前を通ったら阪九名物のパンが並んでいて、思わずアップルデニッシュを手に取ってしまいました。食べ過ぎ注意報発令です。

22:00頃お風呂に行くと2,3人しか入っておらず、多分高校生達は食事の前に入ってしまったのかな。大勢の修学旅行生が乗船していても、食事や入浴は時間をずらして一般客に配慮しているのだなと思います。

23:00頃、雨が降り出したようです。天気予報では九州方面は「暴風雨」らしいのです。。。
関連記事
18 Comments
By こうじ05 23, 2012 - URLedit ]

せっつがどことなしか綺麗になっている。ドック明けかな?

さんふらわあパールの写真が綺麗ですね。
一体どういう設定で撮影しているのでしょうか?
教えて欲しいです。

お食事も上品ですね。推定金額1100円ぐらいでしょうか。
僕はごはんとアジフライ、コロッケで450円ですw

若戸渡船の記事を楽しみにしています。
若松に叔母夫婦が住んでいるのでたまに乗ります。

By まゆき05 23, 2012 - URL [ edit ]

こうじさん

「せっつ」には初めて乗ったので綺麗さの比較はできません。。
今回帰りは「やまと」。前回「つくし」だったので、現役の阪九フェリー3船に乗りましたv-221

私の写真は、オートでシャッター押すだけです。あ、カメラによって夜景モードとか夕日モードとかに合わせることもありますが、ほんとスイマセン、技術無いです。カメラが偉いんです。
それと、ブログに載せている写真で比較的綺麗に見えるのはFlickrにアップしているもので、リサイズしていないので鮮明なのだと思います。

食事は、惜しい!もう少し高かったです。とり天が450円でこうじさんの一食分と同じですねw それにしても、少食じゃないですか。

渡船が好きなので地元でも意味も無く往復したりしていますw
若戸は赤い橋もいいですねぇ。

By 村やん05 23, 2012 - URLedit ]

 うーん、弾丸フェリーの 旅や・・・なんて、慣れてなくちゃ・・・出来へんハズやし、パワフルさを・・・見習いたいです。

By まゆき05 24, 2012 - URL [ edit ]

村やん

いやいや、こんだけウロウロしていれば多少慣れてくるというもので。。誰でも大丈夫です。外見は確かにパワフル?逞しい?です。。とほほ

By m・y05 24, 2012 - URL [ edit ]

 今日は
 そうですか?まゆきさんはフェリーの旅でしたか?今まで遠かったフェリーですがまゆきさんのお話や写真を見せていただいてとても身近になりました。私は大昔の青函連絡船、佐渡への旅、大島へ、後は千葉へ数回行ったりきたりしたぐらいかな?もう少し勉強しなくては・・・そうそう修学旅行生と一緒だったとか、わが家の息子も高校生の時修学旅行はフェリーで九州に行きました。大きな部屋に雑魚寝状態でみんな具合が悪くなり、先生もダウン、大変だったようですが現在はそんなことはにでしょうね。

By まゆき05 24, 2012 - URL [ edit ]

m・yさん

こんばんは
佐渡へのフェリー、私も乗りました。というか、大きな船に初めて乗ったのがその時です。でも、滅茶苦茶船酔いして、もう船なんか二度と乗るものかと思ったものです。あの時は、今こうして船が大好きになるなんて想像もつきませんでした。
それと、うちの娘も修学旅行で九州から大阪までフェリーに乗っています。この前そのことを思い出して、どんなフェリーだった?と興味津々で聞きましたが、彼女の船の思い出は御飯を食べた事と、グッスリと良く眠れたことだけだそうで。。。

By naitya200005 25, 2012 - URLedit ]

やっぱり阪九フェリーはいいですね(^^)。
書いてらっしゃるとおり、せっつ・すおうは、パブリックスペースが確かに少ないですね・・・。でも、お風呂については、つくし・やまとより広いのでせっつ・すおうの方が好きだったりします(^^♪。

By 浜っ子半魚人05 26, 2012 - URL [ edit ]

 最近のまゆきさんフェリー三昧!『2泊3日、陸では無泊の弾丸フェリーの旅』はスゴイですね~!
阪九は一度も乗船した事有りませんが、機会が有れば乗船して見たいです~!

「元祖さんふらわあ」ファン?を自称する?!w半魚人にとってさんふらわあが色んな船に使われているのは・・・実は余りシックリ来ません~!(^ ^;

By まゆき05 26, 2012 - URL [ edit ]

naitya2000さん

実は、「せっつ・すおう」と「つくし・やまと」のお風呂の差が、まだ良くわかっていません(^^;
そうそう、せっつのお風呂の前にあるサロンのようなところで、女子高校生たちが楽しそうに話していたのが印象的でした。

By まゆき05 26, 2012 - URL [ edit ]

浜っ子半魚人さん

実は、GW中にも3連休ぐらいはあったのですが、調べてみるとやはりどこも混んでいそうでしたので、、、それと以前に、GWの前後は比較的空いているという話を聞いた事があったので今回の船旅決行となりました。
と、何を言ってみても言い訳になりますがw

にわかフェリー好きとしては、訳もわからず「さんふらわあ○○」と書いていましたが、何隻か乗ってみるとやはり違いがあるのがわかってきました。これから先の事はわかりませんが、合併しても、それぞれの会社の特徴は残っているのではないでしょうか。

By ito74705 31, 2012 - URLedit ]

苫小牧からいしかりで2泊、
いい旅でした。
ベットに横になるとエンジンの音がかすかに響いてきて、
旅をしているのだな~と思わずうれしくなりました。
ヨーロッパやアメリカ、カナダに行った旅行とは違った満足感が味わえました。

次回は瀬戸内海を見てみたいと思って探したいたらあなたの所にやってきました。
参考にさせていただきますね。

By まゆき06 01, 2012 - URL [ edit ]

ito747さん

いしかりの旅を楽しまれたようで、船旅好きとしては嬉しいです。
船の揺れはどうでしたか。最初の船旅で船酔いして船が苦手になる方もいらっしゃるようですが。
瀬戸内海は縦横無尽に船が走っていて、まだまだ楽しみが尽きません。
私など駆け出しのフェリーファンですが、参考にしていただければ幸いです。

By ito74706 01, 2012 - URLedit ]

船のかわい子ちゃんに聞いたら今日は少し揺れてます、と言ってましたがいやな揺れでは無かったです。

行きは泉大津からそして帰りは神戸へどこか(門司か博多)
で1泊し観光のお勧めの所はありますか?
初めての旅ですので。

2等指定A洋室は下段の部屋だったそうですが、
上段の方の動く音など響いてきませんでしたか?


By まゆき06 02, 2012 - URL [ edit ]

ito747さん

阪九フェリーの2等指定A洋室は、やはり上の音は多少響きます。2段式になっているのは、神戸便の「せっつ・すおう」で、泉大津便は2段ではありませんし部屋も広いです。
それと、神戸便の1等2名部屋は貸切料がかからないのでお得かと思います(窓はありませんが)。

私の場合、博多に友人がいて、ほとんど彼女に案内してもらっているので、お勧めなどと偉そうなことは言えませんが、
門司は、門司港駅が趣のある駅舎ですし、レトロな建物もたくさんあります。関門海峡を連絡船で渡って下関の唐戸市場でお寿司を食べられるも良いかと思います。
個人的趣味としては、別府の町が好きです。温泉も八湯のうちの三湯しか入っていないので、まだまだ行きたいと思っています。

By ito74706 10, 2012 - URLedit ]

いろいろ読ませていただきフェリーで九州に行きたくなりました。
できたら瀬戸内海を見たいと思い探していたら、
昼の瀬戸内航路があり今日9月16日発を予約しました。
台風シーズンで心配ですが楽しみです。
帰りは阪九フェリーで神戸に着こうかな、
中華街に行きたいしと思ってます。

2012秋 『よみがえる昼の瀬戸内航路』実施!【5/31(木)予約受付開始】

By まゆき06 10, 2012 - URL [ edit ]

ito747さん

美しい瀬戸内海は、やはり昼に航行しないと勿体ないですね。
実は、先週3日に「昼の瀬戸内航路」乗船してきました。いつもとは違いイベントも多数企画されていてなかなか楽しい船旅でした。

By ito74706 10, 2012 - URLedit ]

昼の瀬戸内航路の記事を楽しみにしてます。

By まゆき06 11, 2012 - URL [ edit ]

ito747さん

ちょっとゆるい乗船記ですが、参考になれば幸いです。

Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

まゆき

Author:まゆき
クルーズ僻地に住むクルーズファンの船話、のんびり、まったり更新中。時々、突発的「船の追っかけ」症候群も発症します。

カテゴリー
☆印は親カテゴリーです
最近のコメント
最近の記事
過去ログ +

2019年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2012年 11月 【4件】
2012年 10月 【9件】
2012年 09月 【6件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【5件】
2012年 06月 【6件】
2012年 05月 【7件】
2012年 04月 【7件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【8件】
2012年 01月 【6件】
2011年 12月 【9件】
2011年 11月 【7件】
2011年 10月 【6件】
2011年 09月 【8件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【10件】
2011年 06月 【8件】
2011年 05月 【11件】
2011年 04月 【9件】
2011年 03月 【11件】
2011年 02月 【10件】
2011年 01月 【12件】
2010年 12月 【12件】
2010年 11月 【12件】
2010年 10月 【13件】
2010年 09月 【9件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【10件】
2010年 05月 【12件】
2010年 04月 【9件】
2010年 03月 【11件】
2010年 02月 【12件】
2010年 01月 【9件】
2009年 12月 【2件】
2009年 11月 【7件】
2009年 10月 【17件】
2009年 09月 【12件】
2009年 08月 【14件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【11件】
2009年 04月 【13件】
2009年 03月 【8件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【11件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【2件】
2008年 08月 【1件】
2008年 07月 【2件】
2008年 06月 【1件】
2008年 05月 【3件】
2008年 04月 【1件】
2008年 03月 【2件】
2008年 02月 【10件】
2008年 01月 【22件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【11件】
2007年 09月 【8件】
2007年 08月 【22件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【3件】
2007年 05月 【1件】
2007年 04月 【1件】
2007年 02月 【2件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【10件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【16件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【3件】
2006年 07月 【34件】
2006年 06月 【5件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 02月 【1件】
2005年 11月 【4件】
2005年 10月 【11件】

最近のトラックバック
リンク
リンクリスト