新門司港へ入港 /関門海峡・松山の旅(3)

02 02, 2012 | Tag,新門司港,おーしゃんのーす
DSCF0131
翌朝、5:00の船内放送で目が覚めました。
入港予定は6:00です。身支度をして5:30頃にデッキへ出て行きました。
実は、阪九フェリーでも「ゆっくりステイ」という制度があって、入港後も船内で過ごす事ができます。この便の場合は7:30まで。私はこのサービスに申し込んでいたので、慌てて起きる必要はないのですが、入港を見ないわけにはいきませんので。。

港に近づくと、ターミナルの手前にフェリーが停泊しています。
船名は「おーしゃん のーす」オーシャン東九フェリーの船ですね。

DSCF0138
この季節、この時間はまだ真っ暗。でもさすが九州。それほど寒く感じません。

DSCF0140
トレーラーヘッド(?)が一列に並んでいるのが可愛くて

DSCF0147
次々と車が下りて行くのを見ていたら、私も自分の車と一緒に乗船してみたいなぁと思いました。でも近頃は、車の運転は疲れるので、多分無いと思います。やはり徒歩乗船が一番。

さて、入港の様子をゆっくり楽しんだ後、部屋に戻って荷物をまとめ、レストランに行きました。
DSCF0153
船内には、ほとんど人影がなく(皆下りてしまったのか、、)レストランでは私ひとり。
おかげで、遠慮なく写真が撮れましたが。

DSCF0151
海に面してカウンター席があり、1人でも気楽に食事が出来ます。

DSCF0152
モーニングセットの、スープセットにしました。トマト味のスープにポーチドエッグが入っています。
これでワンコイン(500円)なのに、たっぷりのスープで驚きました。
モーニングセットは、この他に、サラダとゆで卵+パン+珈琲のセットと、和食セット(鮭と鯖の2種類)がありました。

DSCF0154
売店前では、焼きたてパンやお弁当が売られていましたが朝食でお腹いっぱいになったので、また次の機会の楽しみに(まだまだ乗る気満々w)


DSCF0157
まだ時間があったので、もう一度デッキに出て、ようやく明るくなって来た港を眺めました。

DSCF0165
結局、同じようなアングルばかりですが、暗いのと明るいのということで見比べていただければ、、(^^;

DSCF0163
と、ここでようやく気がついたのですが、このターミナル、船のファンネルを模しているのですね。
阪九フェリーにはターミナルが2つあって、こちらは泉大津行きの第2ターミナル。

DSCF0167
そして、こちらは神戸行きの第1ターミナル。
で、これは何の形なのでしょう。。。?

DSCF0169
最後にロビーを写して。

ゆっくりステイの船客は下船時間の5分前にロビーに集まるようにとのことでした。
行ってみると7~8人いたので、ちょっと安心。
したのもつかの間、他の方は皆車の方ばかりで、徒歩下船は私ひとりでした。

IMG_3561
ということで、何と、送迎車(10人乗りぐらいのワゴン車)で私ひとり優雅に門司駅まで送ってもらったのでした。
(写真は、新門司港ターミナル1階の様子)

関連記事
16 Comments
By m.y02 02, 2012 - URL [ edit ]

今日は
 ターミナルには色々なフェリーがいてわくわくしますね。5時入港ははやいですがゆっくりすることができるのは嬉しいサービスですね。そしてなんとま~~これでワンコイン、嬉しいですね。和食もあるようですしお弁当も、もうビックリです。送迎車も嬉しいサービスですね。

By 旅好きおやじ02 02, 2012 - URL [ edit ]

冬将軍到来前の乗船でよかったですね。
今は九州も大雪・・・

そして富山もすっかり雪景色で
通勤が大変でしょう。

楽しい船旅で・・・
接岸風景は見逃せませんね。
私も同じです。

先日は田舎まで引っ張り失礼しました。
もっと早く気付くとよかったのですが。

今はこちらも冷え込んで雪が舞っています。
しばらく続くことでしょう。

By naitya200002 02, 2012 - URLedit ]

スープセットいいですね(^^ゞ。次回食べたいと思います。なお、阪九フェリーの神戸行きのフェリーターミナルの建物は、奈良時代の平城京の大極殿を模した造りだそうです。。。

By まゆき02 02, 2012 - URL [ edit ]

m.yさん

ゆっくりステイは、もちろん追加料金もなく船内に留まる事ができます。
レストランの朝食メニューは、まだまだ他にも、カレーや朝がゆ、などなどたくさんあるようです。
これらのきめ細やかなサービスは、どうも女性スタッフの発案によるところが多いみたいです。なるほど、なるほど。

By まゆき02 02, 2012 - URL [ edit ]

旅好きおやじ様

いえいえ、こちらこそ急に連絡しましたのにお時間作っていただいて、ありがとうございました。おかげさまで楽しいひと時を過ごす事ができました。
こちらの雪も、東北や北海道に比べれば、まだまだと思っていましたが、さすがにこれだけ続くと疲れてきました。来週には少し回復するようですので、もう少しの辛抱と思っていますが。

By まゆき02 02, 2012 - URL [ edit ]

naitya2000さん

阪九フェリーのレストランは充実していますね。焼きたてパンを食べなかったのが心残りですので、次回にはぜひゲットしたいと思います。
そして、ターミナルの疑問に早速お答えいただき、ありがとうございます。それにしても、なかなか派手で個性的な建物ですね。

By 村やん02 04, 2012 - URLedit ]

 うーん、トレーラーの 頭は・・・コケそうで、見てて・・・ドキドキします。

By まゆき02 04, 2012 - URL [ edit ]

村やん

確かに見た目はちょっと不安定そうですよね。
しかし、このヘッドは、あの重い荷物を引っぱっている、かなりな力持ちですよね。

By 村やん02 04, 2012 - URLedit ]

 まぁ、その パワフルさは、まゆき。さまー>を・・・見てる 様で。(←うーん、想像。)

By 浜っ子半魚人02 05, 2012 - URL [ edit ]

阪九フェリーなかなか良さげですね~!トマトスープ美味しそう~!!
半魚人はいつも松山止りだったので九州行きのフェリーは昨年末の大阪エキスプレスが初めてでしたが!w

先月末には次世代型「すずらん」「すいせん」が同時進水式を終えたばかりで今年夏頃の就航となる様ですが・・・まゆきさんも益々フェリーにドップリになるんじゃないですか?!爆

By まゆき02 05, 2012 - URL [ edit ]

村やん

結構無理してるかもですが、楽しい事を考えたり、それを実行してると元気がでてきますねぇ。

By まゆき02 05, 2012 - URL [ edit ]

浜っ子半魚人さん

阪九フェリー良かったです。いろいろ細かいところで改善努力も感じられ、快適な船でした。
大阪エキスプレスはいかがでしたか?またご感想など聞かせてください。
新日本海フェリーの新造船も気になりますねぇ。自分で組み立てるフェリーの旅は楽しいです。もう、すでに「どっぷり」状況ですね~♪

By たえこ02 05, 2012 - URLedit ]

まゆきさん 

貴女の方は、大雪大丈夫ですか? 
山間部の積雪、過疎の村は、辛いものですね~
地球が冷えてると今日テレビが伝えていました。

さて、検索で、フェリー会社は28社も有るのを知りました。 
こんなに多いとは、貴女の乗船チャンスいっぱい!!

トップの画像綺麗です。
楽しい様子有難う~~~

By まゆき02 05, 2012 - URL [ edit ]

たえこさん

ありがとうございます。
ここ2週間ほどの雪続きで、少々疲れていましたが、昨日今日は少しお天気も回復して一息ついています。それにしても、こちらはまだまだ序の口。新潟や東北・北海道は大変です。

>フェリー会社は28社も有る
えっ、ほんとうですか??それは大変!嬉しい悩みがまた増えましたv-433

By nao02 08, 2012 - URL [ edit ]

まゆきさん、こんばんは~

早朝の未だ明けぬ甲板に出てみると、旅をしている気分が最高潮になります。
この時期、寒かったでしょうね!

フェリーは客船と違いその場でお金を支払い食事を決める。
これもまた、楽しみですねv-10

まゆきさんのレポートを拝見していると、自分も「早くフェリーに乗りたいな~」と思います。

By まゆき02 09, 2012 - URL [ edit ]

naoさん

こんばんは。
この頃は、今の寒波が来る前でしたし、やはり北陸から行くと九州はそれほど寒く感じません。特にこの日は暖かかったようですが。
阪九フェリーのレストランは充実していて美味しかったです。
naoさんの乗船ももうすぐでしょうか。航海記楽しみです。

Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

まゆき

Author:まゆき
クルーズ僻地に住むクルーズファンの船話、のんびり、まったり更新中。時々、突発的「船の追っかけ」症候群も発症します。

カテゴリー
☆印は親カテゴリーです
最近のコメント
最近の記事
過去ログ +

2019年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2012年 11月 【4件】
2012年 10月 【9件】
2012年 09月 【6件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【5件】
2012年 06月 【6件】
2012年 05月 【7件】
2012年 04月 【7件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【8件】
2012年 01月 【6件】
2011年 12月 【9件】
2011年 11月 【7件】
2011年 10月 【6件】
2011年 09月 【8件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【10件】
2011年 06月 【8件】
2011年 05月 【11件】
2011年 04月 【9件】
2011年 03月 【11件】
2011年 02月 【10件】
2011年 01月 【12件】
2010年 12月 【12件】
2010年 11月 【12件】
2010年 10月 【13件】
2010年 09月 【9件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【10件】
2010年 05月 【12件】
2010年 04月 【9件】
2010年 03月 【11件】
2010年 02月 【12件】
2010年 01月 【9件】
2009年 12月 【2件】
2009年 11月 【7件】
2009年 10月 【17件】
2009年 09月 【12件】
2009年 08月 【14件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【11件】
2009年 04月 【13件】
2009年 03月 【8件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【11件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【2件】
2008年 08月 【1件】
2008年 07月 【2件】
2008年 06月 【1件】
2008年 05月 【3件】
2008年 04月 【1件】
2008年 03月 【2件】
2008年 02月 【10件】
2008年 01月 【22件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【11件】
2007年 09月 【8件】
2007年 08月 【22件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【3件】
2007年 05月 【1件】
2007年 04月 【1件】
2007年 02月 【2件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【10件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【16件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【3件】
2006年 07月 【34件】
2006年 06月 【5件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 02月 【1件】
2005年 11月 【4件】
2005年 10月 【11件】

最近のトラックバック
リンク
リンクリスト