終日航海(12月28日)

終日航海2日目です。
この日、目が覚めたのは7時半を過ぎていました。
わ!寝坊だ!
朝ご飯食べ損ねるーー。
急いで着替えてお風呂へ。
チャチャッと入浴を済ませて部屋へ戻り、身支度していると。。

「どうしたの?まだ時間充分あるよ」と友人。
「・・・・・・?」
と、ここでハタと気付きました。
昨夜、時差調整が行われ、1時間戻った時間になっていたことを。
ハ、ハ、ハ、こんな粗忽者なんです。相変わらず(^-^;)A

さて、朝ご飯。
ようやく食事の写真がありました。
朝食は、毎日ほとんど和食をチョイス。お粥、トマトジュース、ヨーグルト+フルーツというのが基本パターン。
朝ご飯を食べて、落ち着きを取り戻した後、
9時から「台湾入国、日本帰国オリエンテーション」
10時から「台湾における日本文化」講演 に参加しました。

少しあやしくなってきた空模様。
フロントには、巨大てるてる坊主が登場しました。かわいい♪

本日のブリッジ開放にて、航海日誌に記載されている「Voyage No1111」を見ることが出来るということで、いそいそと出かけて行きました。もちろん写真も撮ったのですが、、、消失してしまいました(無念)
ということで、ご覧になりたい方は、またまた「びいなすクルーズブログ」をご参照ください。
15時からは、ニューイヤークルーズならではのイベント。お待ちかねの「お餅つき」です。
メインホールにて、キャプテン以下三役の後には、乗船客の希望者も次々と杵を振るいました。もちろん搗いたお餅は皆に振舞われます。あんこにきな粉、おろし餅。これがあると、お正月気分が盛り上がります。

何を思ったか、「デコミラー作り」クラフト教室に参加しました。
小さなビーズを一つ一つ貼り付けるという細かい作業に困惑ぎみでしたが、A型の性格ゆえ最後まで頑張って仕上げました。ちょっと時間をオーバーしてごめんなさい。
ちょうど船の動揺が少し始まっていて、下を向いての細かい作業が辛く、途中リタイアされる方もいらっしゃいました。

夕食は和食。
氷頭なます、野菜のお浸し、鯛の松笠造り、鴨肉と茄子の柚子味噌焼き、鰈の姿揚げなど。
そしてデザートは「生姜プリン」!!
この日のメインショーは「中国琵琶コンサート」
両手の10本の指を使ってのパワフルな演奏で、中国の伝統的な曲だけでなくクラシックや演歌など幅広い選曲で楽しませていただきました。