雄山丸ゆめ航海 3

06 29, 2009 | Tag,雄山丸,体験乗船


皆が見ていたのは、コレ。
え?蜃気楼じゃないですよ~
拡大してみました。
拡大しすぎてボケボケのイルカの背ビレです(^-^;)A
イルカは結構な群れでしたが、撮れたのはこれ一枚だけ。トホホ
船は減速してくれて、乗組員がイルカのいる方向を教えてくださって、もう船内は大騒ぎ!
P1020479oyama2.jpg

さてさて、航海はまだまだ続きます。
P1020480oyama.jpg

伏木沖まで来ました。
P1020484oyama.jpg

外の風景もかなり堪能しましたので、また船内の探検に戻ります。
出航前に行けなかった場所。機関室です。
P1020489oyama.jpg

ぱしびぃではブリッジ開放は結構頻繁にやってくれますが、機関室の公開はしていません。
船の機関室に入るのはドゥロス号以来です。
P1020488oyama.jpg
P1020491oyama.jpg

子供たちの真剣なまなざし。
P1020498oyama.jpg

そうこうするうちに、帰港の時間になってしまいました。
接岸操船中の船長。
こんな写真を撮っているのは、おそらく私だけ(^ ^;)ゞ
P1020514oyama.jpg

楽しい航海でした。
船を下りてもまだ名残惜しい。船の前で記念撮影しなくちゃね。
P1020518oyama.jpg
P1020521oyama.jpg

そして、最後はやっぱり、このツーショット!
P1020532oyama.jpg

関連記事
12 Comments
By クルーズ大好き06 30, 2009 - URL [ edit ]

イルカが見れたんですかv-518
凄いv-364

何十回船に乗っていてもイルカに遭遇するチャンスは数える程しかないです。

私もその港?湾内をまゆきさんとちょこっとだけクルーズしたような????
もっと沖の方へ出ないと観れないのでしょうね????

それとまゆこさんには運がついていたんですね!

By たえこ06 30, 2009 - URL [ edit ]

まゆきさん  おはよう~

皆が見つめる先はイルカでしたか? 見られて良かったわネ~~
>何十回船に乗っていてもイルカに遭遇するチャンスは数える程しかないです。
クルーズ大好きさんの様なベテランさんでも少ないのね?
私は一回だけです。 良かったです事。 

機関室見れたの? いいなあ~ 
色んな機器が有ってスゴイのね~  

QE2の1泊乗船の時見れました。20年も前で忘れましたが~
工場みたいだった気がします。 e-415

By hiroshi06 30, 2009 - URL [ edit ]

富山湾にも、イルカが、いるか~!

と、洒落ている場合ではないですよね。
ラッキーだったですね。
今回のアラスカで、見ました。その時、残念ながら小さなコンデジしか持っておらず、10Fデッキ上から最大倍率にしてレンズを向けましたが。。。手ぶれ、焦点ボケなどで全部、アウト。トホホ。

By m.y06 30, 2009 - URL [ edit ]

こんにちは
 イルカ見られたんですか?良かったですね。船にいるかを見ることができたのはたった1回きりでした。(水族館では一杯見ていますが・・・当たり前ですね。すみません。)それも海の中で泳いでいる姿だけです。背びれでも尾びれでも見てみた~~い。

By 消防隊長06 30, 2009 - URL [ edit ]

う~んジュゴンなら人魚でビンゴだったのに~~(笑)

>最後はやっぱり、このツーショット!

イイ角度ですね~
遠近法で雄山丸が大きく見えます o(^-^ )

By まゆき06 30, 2009 - URL [ edit ]

クルーズ大好きさん

私が船でイルカに遭遇したのは、初めて客船に乗った「おりえんとびいなす」でのことなんですが、イルカが見えますという放送があったのに鈍くさい私は見つけることが出来ませんでした。
なので、実際に見ることができたのは今回が初めてということになります。

昨年の観光船は、湾の外に出てもほんの少しの時間でしたね。今回は、飛鳥Ⅱに乗船した伏木港の近くまで行ったのですよ!
確かに運が良かったようで、次の日は全然姿を現さなかったようです。

By まゆき06 30, 2009 - URL [ edit ]

たえこさん

私も事実上、今回が初めてです。
それもたくさんいましたから~感動です!
でも、写真に撮るのはタイミングが難しいですね。

機関室は、確かに工場のようですね。音も凄くて、
あそこで働いておられるのは大変だと思います。
たえこさんは、QE2の機関室をご覧になったのですね。それは凄い!

By まゆき06 30, 2009 - URL [ edit ]

hiroshiさん

私もビックリしました。富山湾にイルカがいたなんて~~
でも、能登島の近くにいるということを聞いたことがありますので、
そこから遠征していたのでしょうか?

私も今回は、たくさんシャッターを切ったつもりでしたが、、
狙ってもダメですね。タイミングがズレて。。。
このボケ写真も、後から見直したら、偶々写っていただけです。

By まゆき06 30, 2009 - URL [ edit ]

m.yさん

皆さんたくさん乗船されているのに、イルカとの遭遇は意外に少ないのですね。
私も思いもよらぬ出会いに感激でした。古里の海を見直さないとね~~。
しっかし、この写真、イルカって言わなかったら何の写真かわかりませんね(^^;

By まゆき06 30, 2009 - URL [ edit ]

消防隊長さん

ジュ、ジュゴンって、もっと確率低くないですか?
第一、日本にいるの?(笑)

>遠近法で雄山丸が大きく見えます

あはは、海王丸は模型を浮かべてあります!(爆)

By ビタミン07 10, 2009 - URLedit ]

イルカさんにあえたのですね~♪
うらやましい~~~です。

ひろい海で イルカさんに会えることって
そんなにないようなきがします。

海でイルカさんや くじらさんをとるのは
意外と難しくって あちらも動いているし こちらも・・・
タイミングをあわせるのは 大変だったと思いますが
背びれがきれいに撮れていて さすがまゆきさんです。
私は 岩か?なにか?わからないくじらさんの写真が
あります。

そして船の機関室を見学できたことも
幸せですね~。

見れない!!!となると絶対にみたくなる
性格なので ぱしふぃでもすっごく気になって
いました。
私はまだ2回しかぱしふぃに乗船していませんが
3回目に 特別機関室をみせてくれるとか
そんな特典があったらいいのにな~って思いました。

By まゆき07 10, 2009 - URL [ edit ]

ビタミンさん

船からイルカを見たのは初めてです。
それも地元の海にいたなんてビックリ!!

ほんとうに、動くもの特に動物を撮るのは難しい~~
海の動物は、波に隠れてしまうという得意技を持ってますし。
何枚も撮ったけど全滅だ~~と思っていたんです。
それが、帰ってきてから拡大してみたら、ほんのわずか写っていたというわけです(^^;
ビタミンさんがくじらを撮られたのは、南西諸島クルーズの時ですか?

>3回目に 特別機関室をみせてくれるとか

それ、いいですね!今度アンケートに書いてみよう♪

Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

まゆき

Author:まゆき
クルーズ僻地に住むクルーズファンの船話、のんびり、まったり更新中。時々、突発的「船の追っかけ」症候群も発症します。

カテゴリー
☆印は親カテゴリーです
最近のコメント
最近の記事
過去ログ +

2019年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2012年 11月 【4件】
2012年 10月 【9件】
2012年 09月 【6件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【5件】
2012年 06月 【6件】
2012年 05月 【7件】
2012年 04月 【7件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【8件】
2012年 01月 【6件】
2011年 12月 【9件】
2011年 11月 【7件】
2011年 10月 【6件】
2011年 09月 【8件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【10件】
2011年 06月 【8件】
2011年 05月 【11件】
2011年 04月 【9件】
2011年 03月 【11件】
2011年 02月 【10件】
2011年 01月 【12件】
2010年 12月 【12件】
2010年 11月 【12件】
2010年 10月 【13件】
2010年 09月 【9件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【10件】
2010年 05月 【12件】
2010年 04月 【9件】
2010年 03月 【11件】
2010年 02月 【12件】
2010年 01月 【9件】
2009年 12月 【2件】
2009年 11月 【7件】
2009年 10月 【17件】
2009年 09月 【12件】
2009年 08月 【14件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【11件】
2009年 04月 【13件】
2009年 03月 【8件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【11件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【2件】
2008年 08月 【1件】
2008年 07月 【2件】
2008年 06月 【1件】
2008年 05月 【3件】
2008年 04月 【1件】
2008年 03月 【2件】
2008年 02月 【10件】
2008年 01月 【22件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【11件】
2007年 09月 【8件】
2007年 08月 【22件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【3件】
2007年 05月 【1件】
2007年 04月 【1件】
2007年 02月 【2件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【10件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【16件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【3件】
2006年 07月 【34件】
2006年 06月 【5件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 02月 【1件】
2005年 11月 【4件】
2005年 10月 【11件】

最近のトラックバック
リンク
リンクリスト