雄山丸ゆめ航海 1

06 23, 2009 | Tag,雄山丸,体験乗船
P1020400oyama.jpg

久々に、「船に乗りました!」シリーズです。
いつから、そんなシリーズができたのか知りませんが(笑)
船なら何でも乗っちゃいます。

今回は「雄山丸」という、県立水産高校の実習船に体験乗船しました。
全長 54.96m、総トン数450トン
乗船したのは5月の連休。参加者は小中学生とその親が多く、私などはとっても浮いていました。。
受付で、こんな立派な「乗船証」もいただきました。
出港までは、まだ時間があるので、船内を自由に見学してよいとのことですので、探検開始~~
P1020424oyama.jpg

船尾甲板。これは、かに篭漁の漁具でしょうか。
P1020405oyama.jpg

救命艇ですね。
P1020415oyama.jpg

出港したのは海王丸パークの国際旅客船バース。
JJWRというのは、この船の信号符字(Identity signal)。船舶の同一性を識別する一種の国際的な表示だそうです。
P1020416oyama.jpg

ブリッジには、もちろん神棚がありました。
供えられているマグロのペーパークラフトがかわいい。
P1020425oyama.jpg

ブリッジは、どんな船でも似たような雰囲気ですね。
質問には、とても丁寧に答えてくださいます。
P1020427oyama.jpg
P1020430oyama.jpg

富山新港の海図です。
P1020428oyama.jpg

ここは食堂兼教室。
P1020435oyama.jpg

そうこうするうちに集合がかかり、乗船口付近に行くと、
船からの挨拶。救命胴衣の装着法の説明等がありました。 (続く・・・)
P1020438oyama.jpg

関連記事
12 Comments
By 消防隊長06 24, 2009 - URL [ edit ]

>受付で、こんな立派な「乗船証」もいただきました

これで、まゆきさんも立派な漁師ですね!(違)

前にも書いたかもですが、小さな船はコンパクトにいろんな機能をまとめてる凝縮感がイイです~

By クルーズ大好き06 24, 2009 - URL [ edit ]

こんにちは

この実習船から将来、客船のクルーが生まれるかも知れませんね?

>救命胴衣の装着法の説明等

まゆきさんはもうバッチリv-221だったでしょうね。
ところで初々しい生徒さん達にも会えたのでしょうか?
楽しみで~す

By m.y06 24, 2009 - URL [ edit ]

 こんにちは
 この際、何でもかんでも乗ってしまいましょう。私も昨日ランチクルーズでもと思い、電話したら「今日は団体さんの予約で・・・」って断られちゃいました。う~~ん残念。
 <乗船許可証>ですか?「何か一杯勉強してこなくちゃ」ってかんじですね。任務完了、取材ありがとうございました。

By hiroshi06 24, 2009 - URL [ edit ]

こんな船があるんですね~~。
緑の帯がかわいいですね。

招待乗船会ですか?
ゆめ航海、とうたってらっしゃいますね。
(続く・・・)の後がタノシミです。夢のような楽しいことが??v-411

By たえこ06 24, 2009 - URL [ edit ]

まゆきさん (* ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ♪

まあ~~ こんなに楽しい事されてたんですか?
船ならどんな様子も楽しいわ~

>JJWRというのは、この船の信号符字(Identity signal)。船舶の同一性を識別する一種の国際的
フムフム! これはまた 何のことかいなあ~? です。 v-362

操舵室に色んなコンピューターがスゴイ!!
魚群探知機? 何の機器?

By まゆき06 24, 2009 - URL [ edit ]

消防隊長さん

>立派な漁師ですね!

ええ、この際、仕事変えようかと、、(絶対無理)

船の機能はコンパクトにまとまってはいましたが、学生の居室などは本当に狭かったですよ。よくこんな空間で生活してるな~という感じでした。

By まゆき06 24, 2009 - URL [ edit ]

クルーズ大好きさん

水産高校の実習船ですから。。。
でも、生徒さんは何人かいましたが、ツーショット撮るの忘れました(笑)

救命胴衣は~、たぶん大丈夫でしょう(^-^;)A

By まゆき06 24, 2009 - URL [ edit ]

m.yさん

乗船証とか訪船証などは、ついつい写真を撮ってしまいます(^^;

昔、ディナークルーズ船に職場から行ったことがあります。やっぱりいつもの職場関係を引きずっては、クルーズを楽しむことはできませんね。

By まゆき06 24, 2009 - URL [ edit ]

hiroshiさん

確かに緑のラインがアクセントとなって白い船体を引き締めていますね。
これは一般公募のイベントです。水産や海洋教育のPRの一環なのでしょうね。
「ゆめ航海」なかなかユニークなネーミングですが、夢かまぼろしか?という出来事はありました。

By まゆき06 24, 2009 - URL [ edit ]

たえこさん

甲板に書かれた大きなアルファベットが気になって~、検索サイトの丸写しです。テヘヘ

操舵室の機器は、レーダーやコンピューター上の海図のようなもの?など、一般の船とはあまり変わりませんでした。魚群探知器はきっとあると思いますが、忘れました。落第ですね~~(^-^;)A

By ビタミン06 26, 2009 - URLedit ]

おお~~~
こういった機会に めぐまれて
まゆきさん うらやまし~~~~

船内の様子も わかって
とってもとっても いいなぁ~♪

実際に自分の目でみて 体験することって
やっぱり刺激になって 興味のあることには
どんどん挑戦しなくちゃ~って思いました。

私も こういう機会を探して頑張ります(^_^)v

By まゆき06 26, 2009 - URL [ edit ]

ビタミンさん

県が、水産教育に理解をと企画しているのですから、こういう機会は利用しなくちゃね。
でも、参加者のほとんどが親子連れの中で、私のような中年のおばさんは目立ちまくってたでしょうね~~(^-^;)A
ま、要するに船に乗りたかっただけなんです。

Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

まゆき

Author:まゆき
クルーズ僻地に住むクルーズファンの船話、のんびり、まったり更新中。時々、突発的「船の追っかけ」症候群も発症します。

カテゴリー
☆印は親カテゴリーです
最近のコメント
最近の記事
過去ログ +

2019年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2012年 11月 【4件】
2012年 10月 【9件】
2012年 09月 【6件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【5件】
2012年 06月 【6件】
2012年 05月 【7件】
2012年 04月 【7件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【8件】
2012年 01月 【6件】
2011年 12月 【9件】
2011年 11月 【7件】
2011年 10月 【6件】
2011年 09月 【8件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【10件】
2011年 06月 【8件】
2011年 05月 【11件】
2011年 04月 【9件】
2011年 03月 【11件】
2011年 02月 【10件】
2011年 01月 【12件】
2010年 12月 【12件】
2010年 11月 【12件】
2010年 10月 【13件】
2010年 09月 【9件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【10件】
2010年 05月 【12件】
2010年 04月 【9件】
2010年 03月 【11件】
2010年 02月 【12件】
2010年 01月 【9件】
2009年 12月 【2件】
2009年 11月 【7件】
2009年 10月 【17件】
2009年 09月 【12件】
2009年 08月 【14件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【11件】
2009年 04月 【13件】
2009年 03月 【8件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【11件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【2件】
2008年 08月 【1件】
2008年 07月 【2件】
2008年 06月 【1件】
2008年 05月 【3件】
2008年 04月 【1件】
2008年 03月 【2件】
2008年 02月 【10件】
2008年 01月 【22件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【11件】
2007年 09月 【8件】
2007年 08月 【22件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【3件】
2007年 05月 【1件】
2007年 04月 【1件】
2007年 02月 【2件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【10件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【16件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【3件】
2006年 07月 【34件】
2006年 06月 【5件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 02月 【1件】
2005年 11月 【4件】
2005年 10月 【11件】

最近のトラックバック
リンク
リンクリスト