船に乗りました!

05 05, 2008
といっても、渡船ですが、、、
富山新港の堀岡と越の潟の間をつなぐ生活船です。
一月に撮影に行ったときに、一度は乗船してみたいと思っていたのですが、
ついに決行する日がやってきました!(←いつもながら、大袈裟でスミマセン^^;;)


この船に乗るにあたっては、以前から綿密なる計画を立てておりました。
まず、バスに乗って堀岡まで行き、そこから渡しに乗船。
対岸の越ノ潟に着いたら、そこからは万葉線に乗って高岡へ。
そしてJRで富山へ帰ってくるというものです (どこが綿密?笑)
鉄ちゃんや船ちゃんが聞いたら垂涎もののコースでしょう?(笑)

ということで、
朝10時50分、バスに乗りました。
乗車した時点で乗客は私を含めて3人。
他のお客さんは次々と下りて行き、後半は私ひとり。貸切状態になってしまいました。。。
ま、窓外のこんなノドカナ風景を見ながら、約40分の乗車で終点堀岡に着きました。
IMG_2007tosen.jpg

ほんとうは、もう少し遅い到着時間のはずですが、何しろ途中のバス停での停車時間がほとんどなかったので、予定より早く着いてしまったのです。
IMG_1918tosen.jpgIMG_1919tosen.jpg

船着き場には、ちょうど渡船が到着したところで、すぐ乗船可能でしたが、そんなもったいないことはできません(笑)まずは入出港の写真を撮らないとね。
15~30間隔で運航されていますから、次の便に乗ることにしました。
IMG_1893tosen.jpgIMG_1894tosen.jpg

船はバックで出て行き、方向転換して出港して行きました。
IMG_1898tosen.jpgIMG_1899tosen.jpg
IMG_1902tosen.jpgIMG_1907tosen.jpg

実は、向こうの「越の潟」は肉眼でも見えるくらいの近さです。
15分後、あっという間に船は戻ってきました。
IMG_1926tosen.jpg

さぁ~、いよいよ乗船です。
船に乗るのは、お正月のぱしびぃ以来ですから、4カ月ぶりです。
ワクワク、どきどき!!胸が高鳴ります。
IMG_1931tosen.jpg

下が自転車やバイクを置ける場所。2階が座席になってます。
IMG_1935tosen.jpg

おっ、サイドミラー発見!!
IMG_1940tosen.jpg

乗船時間はたったの5分ですが、お天気もいいし、潮風に吹かれて気分は最高!
IMG_1961tosen.jpg

突然、汽笛が聞こえました!貨物船が出港していきます。
汽笛にも、必要以上に反応!
もう、船ならなんでも撮っちゃえ~~(爆)
IMG_1963tosen.jpg

あ、海王丸が見えました。
建設中の橋も、着々と工事が進行中です。
この橋が完成したら、この渡しも廃止されるので、今のうちに乗っておかねばと思ったわけです。
IMG_1949tosen.jpg

何度も言いますが、乗船時間はたったの5分。
あっという間に越の潟に到着~~
もう一往復しよっかな~(^^*
IMG_1965tosen.jpg


・・・とも思いましたが、今日はまだまだ予定がありますので、
とりあえず、下船。
さて、ゴールデンウィーク乗り物ツアーは、まだまだ続きます。
関連記事
16 Comments
By 浜っ子半魚人05 06, 2008 - URL [ edit ]

 伏木にもこんな渡船有ったんですね、今始めて知りました。
3月QE2を見に大阪へ行った時安治川の渡船に乗った事を思い出しました。
座席が2階だと見晴らしがかなり良いのではないですか?一度乗って見たいです。もちろん無料ですよね?!w
東京港や横浜港には有料のシーバスは有りますが、無料の渡船は余り知りません。例の矢切りの渡しを除いては。www

By 村やん05 06, 2008 - URLedit ]

 うーん、小さいけど・・・パワフルやよ!!って 雰囲気ですよねぇ。

By m.y05 06, 2008 - URL [ edit ]

こんにちは
乗り物三昧のたび楽しそうですね。バスに乗って船に乗って電車に乗って素敵な時間を過ごされたことでしょう。
私も、先日知床遊覧船に乗船してきました。縦揺れ、横揺れ沢山味わってきました。大きな船では味わえないスリルがありました。

By hiroshi05 06, 2008 - URL [ edit ]

まゆきさん、こんにちは!
いい写真と文章ですネ!! この記事、いい記念になりますね!!!
>建設中の橋も、着々と工事が進行中です。
この橋が完成したら、この渡しも廃止されるので、今のうちに乗っておかねばと思ったわけです。
お書きになっているとおり。臨港道路富山新港東西線は国交省北陸(新潟)の管轄で2002年秋に着工式を挙げた、とか。
写真を拝見すると、取り付け部分の橋脚はすっかり出来上がっていますね。もうすぐ乗れなくなるんですね。渡船。いい「旅」を体験されたと同時に、とても貴重な、消え行く『船』の乗船記になるのでは? たしか、近くには「如意の渡し」の渡船もありましたヨね?

By ?05 06, 2008 - URL [ edit ]

たった5分だけど天気がいいと景色も映えますね!
フェリーみたいに車も乗せれるのかな?
何回も往復したいですね (笑)

By たえこ05 06, 2008 - URL [ edit ]

まゆきさん コンバンワ~
ああ~この様なお船にも乗りましたよ~
観光船でしたが~ 
良く揺れてスリルが有りましたよ~~
やはり海の様子はワクワクします。イイナア~~
>ゴールデンウィーク乗り物ツアーは、まだまだ続きます。
オオ~~ さて?何に乗ったのかな? 楽しみ!!

By まゆき05 06, 2008 - URL [ edit ]

浜っ子半魚人さん
>安治川の渡船
天保山でぱしびぃの写真を撮っていた時、港にいたおじさま方に、この渡船に乗って撮影するといいよ!って薦められました。
結局乗りませんでしたが、港に接岸している船のすぐそばを通るので、撮影するのに最適ですね~
>一度乗って見たいです。もちろん無料ですよね?
県営の代替船ですから無料ですよ。
もし、乗られるのでしたらお早めに。橋が完成したら渡船は廃止ですから。
この渡船に乗って越ノ潟まで行って、海王丸を見て、、、それからライトレールも乗ってください。ご案内しますよ~
って、半魚人さん、地理はよくご存知ですね(^ ^;)ゞ

By まゆき05 06, 2008 - URL [ edit ]

村やん
ですね。頑丈でパワフルです。
日常生活に活躍する船ですから、実用的に出来ていて、いらない装飾などないのですが、それがかえって、カワイク見えたりします。
これは「海竜」っていう名前ですが、もうひとつグリーン色の「こしのかた」という船も見たことがあります。

By まゆき05 06, 2008 - URL [ edit ]

m.y さん
遊覧船も楽しいですね。
少し前ですが、青森の十和田湖の遊覧船に乗ったことがあります。
夜行列車で青森まで向かったのですが、ふと思いついて、大館で下車。そこからJRで十和田南という駅まで行き、そのあとJRバスで青森まで北上しました。その途中にある十和田湖で乗ったんです。
この時は青森で友人と落ち合う約束をしていたので、そこまでは一人旅でしたが、途中で温泉に入ったりと、とっても楽しかったです!

By まゆき05 06, 2008 - URL [ edit ]

hiroshi さん
ありがとうございます。
hiroshi さんに文章を誉められるなんて、光栄です!
「臨港道路富山新港東西線」の看板は、このあたりのアチコチに建ててありますね。
橋がかかったら、そりゃ便利になるに違いないのですが、景観の面から考えるとどうなんでしょうね。海王丸パークからは、海越しの立山連峰を見ることが出来るはずですが、そんな景色もどう変わっていくのでしょうか・・・
>たしか、近くには「如意の渡し」の渡船もありましたヨね?
次は、それも乗りにいかなくては~~(笑)

By まゆき05 06, 2008 - URL [ edit ]

優さん
5分でも、船に乗ったという実感はありました!
これは小さな渡船ですから車は無理です。自転車やバイクまでですね。
>何回も往復したいですね
実は最初そのことに気付かなくて、また戻ってくることは考えていなかったんです。だから車で行ったら、対岸からどうやって帰るのか、、、乗ってきた車はどうするのか、、、って(笑)
今度からは、車で行って、気が済むまで何往復も乗ってこようと思いま~す!(爆) 

By 消防隊長05 06, 2008 - URL [ edit ]

なんとも、身近なプチ冒険旅行!
こういう旅大好きです!o(^-^ )
橋が完成したら、渡しも廃止されるのは仕方ないんでしょうけど、便利さと引き換えに、大事なものを、どんどん失っていっている事にも気が付きますね。。。

By まゆき05 07, 2008 - URL [ edit ]

たえこさん
客船には、なかなか乗れませんから。
船ならどんな船でも乗ってみたいです~(笑)
観光船でも、渡船でも、遊覧船でも~~
海はやっぱりいいですね。
昨日も海沿いの道路をドライブしましたが、それだけでも楽しいのですが、船に乗って海上に出るのはやはり格別のものがあります。たとえ5分でも。
潮風を感じて、船のエンジン音を聞いて、そして刻々と変わってゆく景色を眺めて…
最高ですね~

By まゆき05 07, 2008 - URL [ edit ]

消防隊長さん
>なんとも、身近なプチ冒険旅行!
あはは、私もこんなのが大好きです。
だいたいのコースを決めておいて、あとはその時の気分や、そこで見つけたものによってどんどん予定が変わっていったりしますが~~(^^;
ただし、なにせローカルなものですから、時刻表のチェックだけは欠かせませんね。特にバスはアテになりません。普段車で移動しているので、久しぶりにバスに乗ると、こんなに本数が減っていたのかと驚きます(T_T)
>便利さと引き換えに、大事なものを、どんどん失っていっている事にも
うんうん寂しいものがあります。
でも、地元の方の生活を考えると、横から云々言うのもどうかな~と思ったり。
もともとこの渡船は、港の拡張のために寸断された道路の代わりに運航されているものですから。なので県道としての扱いなので料金も無料なのだそうです!?
http://takaoka.zening.info/Imizu/Koshinokata_Ferry/

By nao05 08, 2008 - URL [ edit ]

まゆきさん、今晩は。
鉄ちゃんは知っていたけど、船ちゃんもあるのですか?
僕もしっかり船ちゃんでしょうね。まゆきさんも?だね~~v-10
なんせ、最近はクルーズがなかなか出来ない代わりに、長距離フェリーや離島航路に乗ってみたいな~とか思ったりしています。
瀬戸内海航路のオレンジ8のワンナイトクルーズは、3食付きでしかも夜は、洋食フルコースか和食御膳をチョイスできるそうです。しかもブリッジ見学ツアー付だそうですv-10
明石大橋や瀬戸大橋も見られます。
特等で1人、20.000円はお徳かも。
大阪南港→新居浜→東予→大阪南港
早朝着いたら、朝からユニバーサルへといったプランいかがでしょうか?

By まゆき05 08, 2008 - URL [ edit ]

naoさん
「船ちゃん」もちろん私の造語です(笑)
で、当然私のことですよ~~
船なら何でも、客船から渡船まで、大、大、大好きですから~!!
フェリーも前から気になっているのですが、なかなか乗船の機会がありません。
お話のオレンジフェリーも実は以前に乗りそこねたことがありまして…(その時、ご迷惑をかけた方ゴメンなさい)いつかきっと、と思っております。
ワンナイトクルーズもいいですね~。
思わずHPチェックしてしまいました(^^;
naoさんすでに予約済みなのではないのですか~~?(笑)

Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

まゆき

Author:まゆき
クルーズ僻地に住むクルーズファンの船話、のんびり、まったり更新中。時々、突発的「船の追っかけ」症候群も発症します。

カテゴリー
☆印は親カテゴリーです
最近のコメント
最近の記事
過去ログ +

2019年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2012年 11月 【4件】
2012年 10月 【9件】
2012年 09月 【6件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【5件】
2012年 06月 【6件】
2012年 05月 【7件】
2012年 04月 【7件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【8件】
2012年 01月 【6件】
2011年 12月 【9件】
2011年 11月 【7件】
2011年 10月 【6件】
2011年 09月 【8件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【10件】
2011年 06月 【8件】
2011年 05月 【11件】
2011年 04月 【9件】
2011年 03月 【11件】
2011年 02月 【10件】
2011年 01月 【12件】
2010年 12月 【12件】
2010年 11月 【12件】
2010年 10月 【13件】
2010年 09月 【9件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【10件】
2010年 05月 【12件】
2010年 04月 【9件】
2010年 03月 【11件】
2010年 02月 【12件】
2010年 01月 【9件】
2009年 12月 【2件】
2009年 11月 【7件】
2009年 10月 【17件】
2009年 09月 【12件】
2009年 08月 【14件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【11件】
2009年 04月 【13件】
2009年 03月 【8件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【11件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【2件】
2008年 08月 【1件】
2008年 07月 【2件】
2008年 06月 【1件】
2008年 05月 【3件】
2008年 04月 【1件】
2008年 03月 【2件】
2008年 02月 【10件】
2008年 01月 【22件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【11件】
2007年 09月 【8件】
2007年 08月 【22件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【3件】
2007年 05月 【1件】
2007年 04月 【1件】
2007年 02月 【2件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【10件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【16件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【3件】
2006年 07月 【34件】
2006年 06月 【5件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 02月 【1件】
2005年 11月 【4件】
2005年 10月 【11件】

最近のトラックバック
リンク
リンクリスト