クリスタル・セレニティ見学ツアー(その8)

04 27, 2009 | Tag,クリスタル・セレニティ,長崎港,,スピリット・オブ・オセアヌス,Sprit,Of,Oceanus
P1020335sere.jpg

ついに下船の時間となりましたが、岸壁に下りてからも、名残惜しくて船の写真を撮っていました。
セレニティのブリッジって、ウィングまで一体となっているのですね。

救命艇が船体に格納されていて、スッキリとした外観。
長崎の港湾関係者の方がきちんと警備しています。ここの方はとても感じが良く、好感が持てました。
P1020337sere.jpg
P1020329sere.jpg

船を見上げていたら、あ、UV旗発見!日の丸ということは、キャビンの住人は日本の方でしょうか。
P1020339sere.jpg
P1020342sere.jpg

さて、この後ツアーのバスが出発するまで少し時間がありました。
長崎観光に出かける方もいましたが、私は隣の岸壁へ。
今朝入港したスピリット・オブ・オセアヌスを見に行きました。同時に2隻の外国船を見ることができるなんて、滅多にないことです。
その道中も、ずっとセレニティが見えます。角度を変えて写真を撮ってみました。
船のスケッチをしている人がいますね。
P1020347sere.jpg

真後ろから。向こうに見えるのは女神大橋。
P1020352sere.jpg

この時、友人と私は別行動していたのですが、あとから彼女の写真を見せて貰ったら、これとおんなじアングルの写真があってビックリ!考えることはいっしょ?(笑)
P1020365sere.jpg

この、堂々たる笑顔が素敵で思わずパチリっ!
P1020356sere.jpg

いよいよスピリット・オブ・オセアヌスが見えてきました。
この日は、快晴の日曜日とあって、この辺りは多くの人で賑わっていました。
P1020359sere.jpg

セレニティ(68,870t)に比べると、スピリット・オブ・オセアヌス(4280t)は随分かわいらしいですね。こんな船にも一度は乗ってみたい。もちろん見学で結構です(^^;
P1020368sere.jpg

こちらの船でも、警備が整然と行われていました。お疲れ様です。
P1020376sere.jpg

ちょっとムリヤリ?セレニティとのツーショット(^-^;)A
P1020377sere.jpg

バックに稲佐山を入れて。
P1020380sere.jpg

また同じ道を戻りましたが、こんなツーショット?も。
船三昧の素晴らしい休日でした。
P1020385sere.jpg

関連記事
6 Comments
By クルーズ大好き04 27, 2009 - URL [ edit ]

こんにちは(*^_^*)

今日はお休みでしょうか?
まさかその8をアップされるとは思ってもいませんでした(嬉)

セレニティ(68,870t)と、スピリット・オブ・オセアヌス(4280t)のツーショットの写真いいですね~v-218

>きちんと警備しています。ここの方はとても感じが良く、好感が持てました。

私も以前からそう思っていましたよi-189
他の港もココみたいにやんわりと指導?言葉掛けてほしいですよねv-343
多分長崎の港湾局の人達がいい方ばかりなんでしょうね!

By まゆき04 27, 2009 - URL [ edit ]

クルーズ大好きさん

スピリット・オブ・オセアヌスが停泊している隣の岸壁まで歩くと結構遠かったですね。
暑い日でしたし、第一、前日とセレニティの見学で、かなりテンションが上がっていたので、この頃には疲れ切っていました。。それでも見に行った自分たちを褒めたいですね~~(笑)

長崎港の関係者、やっぱりそう思われました?
私も今まで行った港の中ではダントツに紳士的でした。素晴らしいっ!!

>まさかその8をアップされるとは思ってもいませんでした(嬉)

ここまでは予定していましたが、もしかしたら、もう一回書くかも(^^))

By m.y04 28, 2009 - URL [ edit ]

今晩は
 セレニティシリーズ楽しかったです。ありがとうございました。(まだつづきがあるのかな?)まるでワンナイトクルーズのような感じでした。素敵な時間をありがとうございました。

By nao04 28, 2009 - URL [ edit ]

まゆきさん、今晩は。

日本船は3隻ともにウイングが外にあるため、悪天候や真冬は厳しい環境だな~と思っています。

外国船の巨大船舶はブリッジとつながっているイメージがあります。

長崎も良い所ですね~~~e-379
なんと言っても、飛鳥の生まれ故郷ですからi-237

By まゆき04 29, 2009 - URL [ edit ]

m.yさん

そんなに言っていただいて、こちらこそありがとうございます。ウウウッ(嬉し涙)
確かにワンナイトクルーズ、いえ、本人はそれ以上に楽しんで参りました。でも~~、ここまで見てくると、ワンナイトだけでも乗船したくなっちゃいますね(そんな設定ないか、、)人の欲望というものには限りがございません。

続きは、セレニティとは全然関係ない、いつものドタバタ旅のオマケです(笑)

By まゆき04 29, 2009 - URL [ edit ]

naoさん

確かに外に出ているブリッジウイングは厳しいですね。夏の炎天下、また寒風吹きすさぶ冬、土砂降りのなかでの操船もありますものね。
一体型のものと、外に突き出している型と、それぞれ理由があって採用されているのでしょうが、、、また、ど~してかな?と気になってきました('_'?)
そういえば、飛鳥Ⅱは、ハーモニーの時代から外のウィングだったのでしょうかね。

長崎は、とってもいい町でした。またゼヒゼヒ行ってみたいです。今度は船で訪れたいなぁ。女神大橋をくぐるときには、橋の上でカメラを構えている方に手を振ったりして~~v-392

Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

まゆき

Author:まゆき
クルーズ僻地に住むクルーズファンの船話、のんびり、まったり更新中。時々、突発的「船の追っかけ」症候群も発症します。

カテゴリー
☆印は親カテゴリーです
最近のコメント
最近の記事
過去ログ +

2019年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2012年 11月 【4件】
2012年 10月 【9件】
2012年 09月 【6件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【5件】
2012年 06月 【6件】
2012年 05月 【7件】
2012年 04月 【7件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【8件】
2012年 01月 【6件】
2011年 12月 【9件】
2011年 11月 【7件】
2011年 10月 【6件】
2011年 09月 【8件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【10件】
2011年 06月 【8件】
2011年 05月 【11件】
2011年 04月 【9件】
2011年 03月 【11件】
2011年 02月 【10件】
2011年 01月 【12件】
2010年 12月 【12件】
2010年 11月 【12件】
2010年 10月 【13件】
2010年 09月 【9件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【10件】
2010年 05月 【12件】
2010年 04月 【9件】
2010年 03月 【11件】
2010年 02月 【12件】
2010年 01月 【9件】
2009年 12月 【2件】
2009年 11月 【7件】
2009年 10月 【17件】
2009年 09月 【12件】
2009年 08月 【14件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【11件】
2009年 04月 【13件】
2009年 03月 【8件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【11件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【2件】
2008年 08月 【1件】
2008年 07月 【2件】
2008年 06月 【1件】
2008年 05月 【3件】
2008年 04月 【1件】
2008年 03月 【2件】
2008年 02月 【10件】
2008年 01月 【22件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【11件】
2007年 09月 【8件】
2007年 08月 【22件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【3件】
2007年 05月 【1件】
2007年 04月 【1件】
2007年 02月 【2件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【10件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【16件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【3件】
2006年 07月 【34件】
2006年 06月 【5件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 02月 【1件】
2005年 11月 【4件】
2005年 10月 【11件】

最近のトラックバック
リンク
リンクリスト