那智山(後編) /09新春クルーズ

02 16, 2009 | Tag,ぱしふぃっくびいなす,新春クルーズ,那智大社,青岸渡寺,補陀洛山寺
P1010358sinsyun09.jpg

滝を見た後は、いよいよ那智大社へ向かいました。
まずは手前の「青岸渡寺」へ。
天台宗の寺院。西国33カ所観音巡りの第一番礼所です。

内部も撮影可とのことでした。
本堂は天正18年(1590)に豊臣秀吉が再建したものだそうです。
P1010359sinsyun09.jpg

筆跡のあまりのみごとさに、しばし見とれてしまいました。
P1010363sinsyun09.jpg
P1010380sinsyun09.jpg

そして、那智大社。
P1010377sinsyun09.jpg

ちょっとわかりにくいのですが、真ん中あたりに見えている黒いのは「八咫烏」です。
P1010371sinsyun09.jpg
P1010378sinsyun09.jpg
P1010367sinsyun09.jpg

ほんとうは473段の長い長い石段を登ってこなければならないのですが、私たちはタクシーでズルしちゃいました。
P1010374sinsyun09.jpg

少し戻って、青岸渡寺の三重塔から見た那智滝。
P1010387sinsyun09.jpg

その三重塔からは、はるか海を見渡すことが出来ました。
海の色が美しい。
その昔、紀伊国屋文左衛門は、海から那智の滝を目印に航行したのだそうです。海から滝が見える!凄いですね~当時の船旅にしばし思いを馳せました。
P1010390sinsyun09.jpg

さて、山を下ってきました。途中で立ち寄ったのは「補陀洛山寺」。
南方にあると信じられていた補陀洛浄土を目指し渡海する上人たちの出発地です。
P1010402sinsyun09.jpg

生きながらにして小さい船に閉じ篭り観音浄土を目指した「補陀洛渡海」に使われた船。
P1010401sinsyun09.jpg

私が行ってきたのは、熊野のほんの入口ですね。
本宮は、ず~~っと遥か、まだまだ奥です。
kumanokodou.jpg


これはオマケ。帰り道に勝浦港で見かけた、おいしい風景です。
サンマの丸干しは初めて見ました!
P1010403sinsyun09.jpgP1010404sinsyun09.jpg
関連記事
8 Comments
By m.y02 17, 2009 - URL [ edit ]

こんにちは
 私もずるして新宮港から車で那智大社に行きました。途中大門坂をちょこちょこっと歩いて熊野古道を知ったようなふりをして人に話しています。
 八咫烏はサッカーで初めて知りました。いわれを聞いてお守りを買ってしまいました。

By  たえこ02 17, 2009 - URL [ edit ]

まゆきさん  こんちは (@⌒ー⌒@)

広大な那智大社なんですね? 知らない私でした。
ご朱印帳に 那智大社も追加されましたね。
立派な筆跡は流石です。良かったわね!!v-353

>473段の長い長い石段を登ってこなければならないのですが
473段はスゴイ! 私なんかとても無理です。 
>西国33カ所観音巡りの第一番礼所です。
成るほどがいっぱいです。 いろいろ教えて戴きました。  

By hiroshi02 17, 2009 - URLedit ]

「おまけ」が魅力的です。
特に右側が。
お高いのでしょうね~~。

お~~、食べて欲しいと、踊っていますね。手足振り振り。

By ビタミン02 17, 2009 - URL [ edit ]

まゆきさん♪ 

 那智大社は ほんとうにひろい~~
私も足が・・・なので タクシーがいいかな~
などなど 思いました。

階段を上から写したお写真・・・ちょっとめまいが
しちゃいそうでした。

青岸渡寺の三重塔から見た那智滝のお写真
雰囲気が 抜群に伝わってきました。

干物の写真も楽しいです。

またたくさん楽しませていただきありがとう
ございました。

By まゆき02 17, 2009 - URL [ edit ]

m.yさん

タクシーで行く時は、大門坂を少し歩くというのが、モデルコースになっているのですね。まぁ雰囲気を味わうことはできますが。
那智大社までも歩けばこんなに大変そうな道のりなのに、熊野本宮はまだまだず~~~~っと山の向こう。そこを歩いて行くなんて、昔の人は偉いです。

By まゆき02 17, 2009 - URL [ edit ]

たえこさん

御朱印を書いてくださる方は、たいてい上手な方が多いのですが、今回は特に素晴らしい筆跡でした。書いていらっしゃるところを見せてもらえるのが、またいいのです。

今回の記事を書くのに、パンフレットや船でもらった資料、ネットなどいっぱい勉強しました。タクシーの運転手さんが、随分詳しく説明してくださったのですが、その時は写真を写すのが忙しくて、ほとんど頭に入っていません(^-^;)A

By まゆき02 17, 2009 - URL [ edit ]

hiroshiさん

するめがお好きですか?
私は、サンマの丸干しが珍しくて、初めて見たものですから。
よっぽど買って帰ろうかと思ったのですが、なにせ下船してからの道中が長いものですから、においなども考えるとねぇ。。。
礼文に行った時は、ホッケを自宅まで宅急便で送ったのですが、今回は諦めました。

By まゆき02 17, 2009 - URL [ edit ]

ビタミンさん

やはりタクシーをお薦めします。
それでも、大門坂とか、飛瀧神社では少し石段を登らなければいけません。

那智滝は、やはり6月頃が水量が一番多いそうで、その頃は迫力あるのでしょうね。
ビタミンさんは、いつ頃のクルーズを考えていらっしゃるのでしょう?

Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

まゆき

Author:まゆき
クルーズ僻地に住むクルーズファンの船話、のんびり、まったり更新中。時々、突発的「船の追っかけ」症候群も発症します。

カテゴリー
☆印は親カテゴリーです
最近のコメント
最近の記事
過去ログ +

2019年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2012年 11月 【4件】
2012年 10月 【9件】
2012年 09月 【6件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【5件】
2012年 06月 【6件】
2012年 05月 【7件】
2012年 04月 【7件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【8件】
2012年 01月 【6件】
2011年 12月 【9件】
2011年 11月 【7件】
2011年 10月 【6件】
2011年 09月 【8件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【10件】
2011年 06月 【8件】
2011年 05月 【11件】
2011年 04月 【9件】
2011年 03月 【11件】
2011年 02月 【10件】
2011年 01月 【12件】
2010年 12月 【12件】
2010年 11月 【12件】
2010年 10月 【13件】
2010年 09月 【9件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【10件】
2010年 05月 【12件】
2010年 04月 【9件】
2010年 03月 【11件】
2010年 02月 【12件】
2010年 01月 【9件】
2009年 12月 【2件】
2009年 11月 【7件】
2009年 10月 【17件】
2009年 09月 【12件】
2009年 08月 【14件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【11件】
2009年 04月 【13件】
2009年 03月 【8件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【11件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【2件】
2008年 08月 【1件】
2008年 07月 【2件】
2008年 06月 【1件】
2008年 05月 【3件】
2008年 04月 【1件】
2008年 03月 【2件】
2008年 02月 【10件】
2008年 01月 【22件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【11件】
2007年 09月 【8件】
2007年 08月 【22件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【3件】
2007年 05月 【1件】
2007年 04月 【1件】
2007年 02月 【2件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【10件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【16件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【3件】
2006年 07月 【34件】
2006年 06月 【5件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 02月 【1件】
2005年 11月 【4件】
2005年 10月 【11件】

最近のトラックバック
リンク
リンクリスト