ぱしふぃっくびいなす@富山新港

09 02, 2008
IMG_2444paci080902.jpg

ぱしふぃっくびいなすが富山新港に寄港しました。
日本一周探訪の旅(神戸~八戸~小樽~富山~隠岐~神戸)の途中です。
1900時入港でしたので、私は、仕事帰りに駆けつけたのですが、
港へ行く途中雨が降り出し、何だか気分はブルーな方向へ。

ところが、何と。
ぱしびぃのファンネルが見えた頃から、雨が止んだのです!
船に乗っていた方の中に晴男、晴女が多かったのか、それとも、、
一緒に行った娘の言によると、
港に着いたころから上向きになった私(晴女)のテンションが上がるにつれて、
雨が上がってきたのだそうですが(笑)
しかし、夜の撮影は難しいですね。
もっともっと、たくさんシャッターを切ったのですが、どれもこれも大失敗。
ここに載せた写真も、ろくでもありませんが、他にないのでとりあえず。
やっぱり三脚は必要だなぁ。
IMG_2462paci080902.jpg
IMG_2466paci080902.jpg

今日は、歓迎セレモニーはありませんでした。接岸が終了すると、すぐに乗船客の皆さんはシャトルバスに乗って、おわら会場へと向かっていきました。
これが目的の寄港でしたので、大雨にならなくてホントに良かった。
じゃないと、富山の印象良くないですものね~。

こちらは、港に着いた頃(1800時)に撮った、お馴染み海王丸。
この写真のほうが雰囲気いいですね~~
IMG_2432paci080902.jpg
関連記事
18 Comments
By まゆき09 04, 2008 - URL [ edit ]

ビタミンさん
いえいえ~~~最初の写真なんてボケボケですよ(^-^;)A
2枚目のは、少しはマシ?
私、港湾関係の方たちの作業を見ているのも好きなんですよ。
夜の作業は大変だったようで、緊張感が伝わってきました。
ビタミンさん、三脚買われたんですか。
いいな~。私も考えてみよう。
でも、これ以上荷物が増えるのは、ちょっと。。。

By m.y09 03, 2008 - URL [ edit ]

おはようございます。
恋しい恋しいぱしびぃにあえて良かったですね。なぜか私まで嬉しくなってしまいました。くれていく空の色にぱしびぃの白がぼぉーっと霞んで神秘的、これから見に行くおわらを連想させます。

By 消防隊長09 03, 2008 - URL [ edit ]

>歓迎セレモニーはありませんでした
セレモニー無かったんですね(@_@)
まあ、まゆきさんが歓迎にお出迎え&晴れさせてくれた事が、一番の歓迎セレモニーだったかと(爆)
夕焼けと海王丸いいな~、僕も近くに海があるなら行きたいです~

By たえこ09 03, 2008 - URLedit ]

まゆきさん (* ^-^)ノこんばんわぁ♪ 
待つてたその日が来ましたネ~
晴れ女でしたか? 良かったわね!!
船の方は、おわら風の盆に行かれるんですか? 哀愁の有る歌と奏でられる音楽が素晴らしいようですね~ 
観光客があまり多いと情緒が無いと聞いています。静かな様子を見たいです。v-266

By あおちゃん09 04, 2008 - URL [ edit ]

 こんばんは☆ まゆきさん!!
 ぱしふぃっくびいなすのライトアップされている写真、きれい~ですね!!
 まゆきさんは本当に多趣味ですよね!!
 いろいろなところに出かけられていてとってもブログを楽しませてもらってます~
 
 桃のカットの仕方は私もしりませんでした。参考にさせていただきます(^▽^) 先日駒ヶ根へ行ったときに桃狩りもあって買ってきたんですぅ。

By nao09 04, 2008 - URL [ edit ]

まゆきさん、今日は。
久しぶりに会えた、ぱしびぃはいかがでしたか?
>港に着いたころから上向きになった私(晴女)のテンションが上がるにつれて、雨が上がってきたのだそうですが
勿論、僕もそう思いますよi-236
間違いなしです!
こんな写真見ると「乗りたい病」が、またまた発症しそうですi-240

By ビタミン09 03, 2008 - URL [ edit ]

お天気 よくなってきて本当によかったですね~♪
ぱしふぃっくびいなす
とってもきれいに撮れています。
三脚なしで こんなにきれいに撮れるなんて
すごいな~って思います。
私は三脚を購入したのですが・・・
まだ 一度も使っていません。
那須で夜空を撮りたかったのですが
雨ばかりでお天気にめぐまれず・・・・・
足がいたくて花火もみにいかれなかったりと
三脚早く使ってとってみたいです。

By ?09 03, 2008 - URL [ edit ]

やっぱり客船の灯りって良いですね。
それに雨が降ってるのがやんだって事は雨女じゃないってことで (笑)
夕焼けの海王丸は素晴らしくいいな~~!
あんな写真に憧れます。
綺麗な写真ですねぇ~~~。

By hiroshi09 03, 2008 - URL [ edit ]

ギョ。ギョ~~。
↑古いギャグ。多分、お若いまゆきさんはご存じないと思います。
>やっぱり三脚は必要だなぁ。
このお言葉に「ギョ、ギョ~~」です。
三脚を使わずに、これだけの写真をお撮りになる? ビックリ、でした。
で、↓少し安心しました。
>しかし、夜の撮影は難しいですね。
もっともっと、たくさんシャッターを切ったのですが、どれもこれも大失敗。
そうか、そうか、同じだぁ~~。ウフフ。

By まゆき09 04, 2008 - URL [ edit ]

m.yさん
一緒に喜んでいただいてありがとうございます(笑)
知り合いで四国の方なんですが、ぱしびぃが四国に寄港する時は必ずお迎えに行く方がいらっしゃるんです。それを聞いてから、私も、船が北陸に来たときは行きたいなぁ~なんて思っているのです。
まぁ、北陸といってもせいぜい金沢ぐらいまでですが。。。
地元に寄港するのは、ホントたまにしかありませんから(前回は一昨年)。やっぱり、行かないわけにはいきません(笑)

By まゆき09 04, 2008 - URL [ edit ]

消防隊長さん
1900時入港ですから、それからセレモニーしてたら遅くなるな~って思ってたんです。おわら会場まで、バスでまた結構ありますからね。
案の定、セレモニーはありませんでした。
でも、その代わりというか、海王丸がライトアップされていて綺麗でした。ま、客船が入港するんですから、それくらいしてあたり前ですけどね。
夕暮れの海王丸の写真、私もお気に入りです。

By まゆき09 04, 2008 - URL [ edit ]

優さん
ワタクシ、実は、かなりな晴女です。
いや、ホントのところは脳天気なだけなんですけどね(笑)
海王丸の写真、いいでしょ!ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
私も気に入ってるんです。
なかなか、こんな場面に出合うことってないですから~
今回は、ぱしびぃよりも、海王丸が主役みたいになっちゃいました。

By まゆき09 04, 2008 - URL [ edit ]

たえこさん
今回の富山寄港は、おわらの鑑賞が目玉になってましたから、たくさんの乗船客の皆さんがシャトルバスで出かけて行かれました。
確かに、八尾の町はとても狭いので、大勢の観光客が訪れるには無理があるかもしれません。それに、ねぶた等の勇壮なお祭りに比べて、静かなお祭りですから。
貴重な観光資源ではありますが、難しいところですね。

By まゆき09 06, 2008 - URL [ edit ]

hiroshi さん
お返事が遅くなりました。
今週は、年に一度の作業週間で、夜パソコンを開いてもスグにダウンしてしまうという状態でした。年々作業は厳しくなっていくのに、ついていけない体力の低下を痛感します。う~~ぅぅ。。
>ギョ。ギョ~~。
さてさて、決して若くはないのですが、このギャグは聞いたことがありません。いや、忘れただけなのかな?
三脚は、何となく仰々しいような気がして、まだ手を出す気がしないのです。あれを持っていると、行動も制限されますしね~。

By まゆき09 06, 2008 - URL [ edit ]

naoさん
白いぱしびぃの船体には青空が似合いますが、夜の入港も、いいですね。
少しずつ暮れていく黄昏時の港。海王丸もライトアップされていて、、、なかなかロマンチックなひとときでした。
>「乗りたい病」が、またまた発症しそうです
naoさん、今年は一回キャンセルされてますものね。
さぞかし悔しかったのではないですか?

By まゆき09 06, 2008 - URL [ edit ]

あおちゃん
多趣味でもありませんが、、、
何か気になることがあると出かけて行ってしまいます(^ ^;)ゞ
桃を出していただいた時は、ホントにびっくりしました。
こんなに綺麗にカットされている桃は初めて見ましたので。
桃狩り、いいですね~。デリケートな果物ですから、扱いは難しかったのではないですか?

By PUNIP09 08, 2008 - URLedit ]

まゆきさん、ごぶさたしております。
わたしのブログで不定期連載中の仮想航海記「氷川丸 日本一周クルーズ」で「氷川丸」が伏木富山港に入港したしました。
もちろん接岸場所は「海王丸パーク」です。
横浜港では場所が離れすぎていてあり得ない昭和初期の帆船と客船のツーショットを絵に描いてみました。
ぜひ、遊びに来てください。
魚津沖でやはり日本一周クルーズ中の「飛鳥Ⅱ」とのすれ違いシーンもありますよ。

By まゆき09 08, 2008 - URL [ edit ]

PUNIPさん
こちらこそご無沙汰しております。
早速、見にいってまいりました。
素晴らしいツーショットですね!
今までの航海の様子も全部見せていただきましたが、天保山、高知、博多など、知っている港では、より現実味を帯びて楽しませていただきました。
仮想とはいえ、実際の港をよくご存知だからこそ、あそこまでお描きになれるのだなぁ~と感動いたします。
この後の寄港地も楽しみにしておりますね!

Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

まゆき

Author:まゆき
クルーズ僻地に住むクルーズファンの船話、のんびり、まったり更新中。時々、突発的「船の追っかけ」症候群も発症します。

カテゴリー
☆印は親カテゴリーです
最近のコメント
最近の記事
過去ログ +

2019年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2012年 11月 【4件】
2012年 10月 【9件】
2012年 09月 【6件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【5件】
2012年 06月 【6件】
2012年 05月 【7件】
2012年 04月 【7件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【8件】
2012年 01月 【6件】
2011年 12月 【9件】
2011年 11月 【7件】
2011年 10月 【6件】
2011年 09月 【8件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【10件】
2011年 06月 【8件】
2011年 05月 【11件】
2011年 04月 【9件】
2011年 03月 【11件】
2011年 02月 【10件】
2011年 01月 【12件】
2010年 12月 【12件】
2010年 11月 【12件】
2010年 10月 【13件】
2010年 09月 【9件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【10件】
2010年 05月 【12件】
2010年 04月 【9件】
2010年 03月 【11件】
2010年 02月 【12件】
2010年 01月 【9件】
2009年 12月 【2件】
2009年 11月 【7件】
2009年 10月 【17件】
2009年 09月 【12件】
2009年 08月 【14件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【11件】
2009年 04月 【13件】
2009年 03月 【8件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【11件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【2件】
2008年 08月 【1件】
2008年 07月 【2件】
2008年 06月 【1件】
2008年 05月 【3件】
2008年 04月 【1件】
2008年 03月 【2件】
2008年 02月 【10件】
2008年 01月 【22件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【11件】
2007年 09月 【8件】
2007年 08月 【22件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【3件】
2007年 05月 【1件】
2007年 04月 【1件】
2007年 02月 【2件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【10件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【16件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【3件】
2006年 07月 【34件】
2006年 06月 【5件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 02月 【1件】
2005年 11月 【4件】
2005年 10月 【11件】

最近のトラックバック
リンク
リンクリスト