ぱしふぃっくびいなす@金沢港

08 02, 2008
昨日金沢港に寄港したぱしふぃっくびいなすに会いに行ってきました。
今回のクルーズは、7月30日~8月1日、金沢港発着釜山へのチャータークルーズです。

今年ぱしびぃが金沢港に寄港するのは、このクルーズの入出港のみ。
暑い中でしたが、やっぱり出かけました。
IMG_2386p080801.jpg
金沢ではいつも、ぱしびぃが接岸する無量寺埠頭(地図の黄色い矢印のところ)の岸壁で写真を撮っていたのですが、他に撮影ポイントはないかと地図を眺めていて思いついた場所がありました。
大野という赤い矢印のところです。

金沢港2


14:40
実際にココまで行ってみると、防波堤の突端の赤灯台までよく見えます。
これは、想像どおり面白い写真が撮れそう、、、
ぽんぽこりんさんのところで学んだことを生かして、今回撮影時刻を記入してみました。
IMG_2330p080801.jpg

14:42
接岸予定時刻は16:00
まだまだ余裕~♪と海を眺めていたら。 
な、なんと防波堤の向こうを航行しているぱしびぃ発見!
だからって、こんな陽炎みたいな写真を載せなくてもねぇ。
IMG_2328p080801.jpg
IMG_2344p080801.jpg
IMG_2350p080801.jpg

15:02
赤灯台を通過して、港内に入港。
IMG_2359p080801.jpg
IMG_2368p080801.jpg

15:08
目の前まで来ました。こんなに間近に航行中の船を見れるのは感激です。
IMG_2372p080801.jpg

15:11
悠然と通過して行きました。
船の動きって、遠くで見ているとゆっくりに見えるのですが、結構早いですね~
ぱしびぃの向こうに、石油基地のタンクがチラと見えていますが、無量寺埠頭から見ると、この辺りにいる船は豆粒のように見えます。
IMG_2382p080801.jpg


さて、それから大急ぎで車に乗り込み、港を目指します!
でも、前に走っている車が、のんびりしている~~(;^_^Aアセアセ

15:19
ようやく港に着いた時には、船はもう岸壁近くまで来ていました。
私の予想では、ここでもう少し写真が撮れると思っていたのですが。
う~~ん。やっぱり思ったようにはいかないものです。
追っかけ道も、まだまだ修行が足りないな~~(^-^;)A
IMG_2384p080801.jpg

15:26
艫綱が投げられました。
この辺りの息の合った入港作業は、見ていても気持ちがいいですねぇ。
IMG_2394p080801.jpg

15:30
接岸ほぼ終了。
IMG_2397p080801.jpg
関連記事
14 Comments
By まゆき08 02, 2008 - URL [ edit ]

たえこさん
お天気が良すぎて、暑かったです。
また、日焼けが~、シミが~~
暑い日は引き篭もりになる私ですが、船のことに関しては、別人格になるようです(笑)
地図を見ていた時は、赤灯台のあたりから見えるかな~と思っていたのでしたが、防波堤の向こうを走る船まで見えるとは…感動でした!

By まゆき08 06, 2008 - URL [ edit ]

優さん
金沢港では、何回も写真を撮っているので、違うアングルの写真が撮れないかな~って思っていました。
航行中の船を間近で見れたのは、すんごく嬉しかったです~~
出航、、、船が?それとも私が?(笑)

By ビタミン08 02, 2008 - URL [ edit ]

わぁ~~!!!
ぱしふぃっくびいなす だぁ~~!!!
本当にきれいな船体ですね・・・・。
息子が 一番きれな船だと 言っております。
息子はまだ一度もぱしふぃっくびいなすにのった
ことがないのですが・・・
こんなにたくさん お写真がとれて うらやましいです。
横浜だと 移動してもなかなか こんな風には撮れないと
思いました。
遠くかすんでいた姿が だんだんはっきりとしてくるようすも
とっても興奮して みてしまいました。
いいですねぇ~。
たくさん見せていただきありがとうございました。

By たえこ08 02, 2008 - URL [ edit ]

まゆきさ~ん  コンニチワァ~~・:*:・*
待ちに待ってたその日ですね! 天気が良くて最高!
あなたの喜ぶ顔が見えるです。(v^ー°) ヤッタネ
>前に走っている車が、のんびりしている~~(;^_^Aアセアセ
焦りましたか?ワカルナア~~ その気持ち!
「追っかけ道」 一緒に走った気分です。
真っ白い綺麗な船体が段々近づいて~ 良い画像!!  i-36   i-36
私もそんなに好きに成れるものが有ったらイイナ! 何も無いわ~

By hiroshi08 02, 2008 - URL [ edit ]

すごい、すごい!
堪能しました。
>追っかけ道も、まだまだ修行が足りないな~~(^-^;)A
えぇっ
追っかけ道も極まれり、と、拝見後の感想ナノですが、まだ奥が?!?
そうなるともう、ぱしびぃへの愛情ではなく、ひょっとすると、もう、fall in love with each other? すっかり「恋」ですネェ。キット。

By まゆき08 02, 2008 - URL [ edit ]

ビタミンさん
こんな船ばかりの写真を、そんなに喜んでくださって嬉しいです。
私は、ぱしびぃを見るとプラスチックのおもちゃのように思えてしまうんです。
キレイすぎて、鉄で出来ているのが信じられない(笑)
実は、昨年秋に、博多発着のクルーズに乗船した時、志賀島から船のお見送りをしたんです。
その時の感動が忘れられず、地元でもそういう場所はないかな~と思っていました。
で、富山や金沢港周辺の地図を見ていて、今回のことを思いついたというわけです。

By まゆき08 02, 2008 - URL [ edit ]

hiroshi さん
物好きも、ここに極まれり!ですね~
もー、自分でも、何やってんだかと思いますが、
そういう風に客観的に自分のことを見る気持ちと、
楽しいからイイジャナイ~~という気持ちがあって、、
たいへい後者が勝ちます(^ ^;)ゞ
でも、ココはやはりいい写真スポットなのでしょうね。
他にも、何人か三脚を立てていらっしゃる方がおられました。
でも、その後、船を追っかける人まではいませんでしたが~~
私が、まだまだと思ったのは、時間の配分だったのですが、
この岸壁と、無量寺埠頭の両方で写真を撮ろうというのが、
もともと無茶なことだったのかもしれません。

By ぽんぽこりん08 02, 2008 - URLedit ]

まゆきさーん
ぱしふいっくびいなすの写真をみていたらいきなり私の名前!?? なんて感じでびっくりしちゃいましたよー。
今回の写真を見てあらためて思ったのですが、水平線から見えてくる船は煙突から先に見えてくるんだーっていうこと。
飛行機が近づいてくるときって上の方からスーッと降りてくる感じがするから、それと逆ですねー
最後の写真の雲とびいなす とってもいいですねー。
それから船体の維持についてはピカイチですよ。
私が乗った時も、世界一周から戻って2日後とはとても思えないほど、外見だけでなく、甲板、外階段なども錆びが出ていない状態でした。
素晴らしいメンテナンスがされていると思います。

By m.y08 03, 2008 - URL [ edit ]

おはようございます。
やはり行きましたか?今回のチャータークルーズは金沢寄港と聞いていたのでまゆきさんは「必ず行くな!」と思っていました。すばらしい写真の数々ありがとうございました。私は14:42の写真が好きです。蜃気楼のようでなぞめいて素敵な写真です。

By まゆき08 03, 2008 - URL [ edit ]

ぽんぽこりんさん
おはようございます。
今回の記事を書こうとした時に、ぽんぽこりんさんのところで見せていただいた、時刻表記のことを思い出しまして、今回のような場合は特にわかりやすくてイイナーと思ったものですから~
って、思ってるのは私だけか~~?(^ ^;)ゞ
>水平線から見えてくる船は煙突から先に見えてくるんだーっていうこと
おおー、そんなところ見てみたいな~
と、、、そういう場面には、どこに行ったら遭遇できるかな~と早速考えている私です(笑)
今、思いついたのは、今度乗船した時に、ブリッジ見学に行って、時間中ず~~と粘って水平線見てようかな~~なんて。
>最後の写真の雲とびいなす
ありがとうございます。
何か、筆でササッと書いたような雲だなーって思いました。
>船体の維持についてはピカイチですよ
そうですか~。さすが目の付け所が違いますね。
でも、停泊中、お客さんが観光に出かけているときに、メンテ作業をしているのはよく見かけました。
甲板の作業にも興味津々な私です。

By まゆき08 03, 2008 - URL [ edit ]

m.yさん
おはようございます。
チャータークルーズのことまでご存知とは、お詳しいんですね~。
>「必ず行くな!」と思っていました
あっはっは!!そこまで読まれていましたか~~
ご期待?に添えてよかったです。
実は、暑いし~どうしようかな~と迷っていたのですが。
14:42の写真は、私のカメラ(腕)ではこれが限界でした。
蜃気楼に例えられた、m.yさんの感性が素敵。
あ、でもぱしびぃが蜃気楼みたいに消えてしまうのは困ります~

By 旅好きおやじ08 03, 2008 - URL [ edit ]

竿燈まつりのお囃子が聞こえてきます。
早くも一年が経過、由良船長とお話している姿を思い出します。そして夕日の美しかったこと・・・を。今回も船長とお会いしましたか。
昨日敦賀から秋田へ向けて出航しましたね。
娘が先日帰省した時私の卓上のぱしふぃっくびいなすのスケジュールの書いているカレンダーを見て驚いていました。
動向は把握してますよね。当然・・・くわしく。
昨日venus clubからパンフレットが届いていましたね。ショートクルーズを検討中??。

By まゆき08 03, 2008 - URL [ edit ]

旅好きおやじ様
ほんとうですね。
ちょうど一年前でしたね。今年と同じく暑い暑い日でした。
船はどうして、こんな夏にしか北陸には来ないんだろうって思っていました。
でも、あの美しい夕日は今でも目に焼きついています。ずーーっと忘れないだろうなって思います。
船は夏祭りクルーズ中ですね。
高知のでんたさんが乗船しておられますよ。
カレンダーに船の運行スケジュール記入とは凄いですね!

By ?08 05, 2008 - URL [ edit ]

ぱしふぃっくびいなすが金沢港に帰港したんだね。
違った場所で見ると雰囲気も違いますね。
いつ見ても綺麗な船だ!
最近客船見てないな。
今度は出航する楽しみがあるのかな~!

Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

まゆき

Author:まゆき
クルーズ僻地に住むクルーズファンの船話、のんびり、まったり更新中。時々、突発的「船の追っかけ」症候群も発症します。

カテゴリー
☆印は親カテゴリーです
最近のコメント
最近の記事
過去ログ +

2019年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2012年 11月 【4件】
2012年 10月 【9件】
2012年 09月 【6件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【5件】
2012年 06月 【6件】
2012年 05月 【7件】
2012年 04月 【7件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【8件】
2012年 01月 【6件】
2011年 12月 【9件】
2011年 11月 【7件】
2011年 10月 【6件】
2011年 09月 【8件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【10件】
2011年 06月 【8件】
2011年 05月 【11件】
2011年 04月 【9件】
2011年 03月 【11件】
2011年 02月 【10件】
2011年 01月 【12件】
2010年 12月 【12件】
2010年 11月 【12件】
2010年 10月 【13件】
2010年 09月 【9件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【10件】
2010年 05月 【12件】
2010年 04月 【9件】
2010年 03月 【11件】
2010年 02月 【12件】
2010年 01月 【9件】
2009年 12月 【2件】
2009年 11月 【7件】
2009年 10月 【17件】
2009年 09月 【12件】
2009年 08月 【14件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【11件】
2009年 04月 【13件】
2009年 03月 【8件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【11件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【2件】
2008年 08月 【1件】
2008年 07月 【2件】
2008年 06月 【1件】
2008年 05月 【3件】
2008年 04月 【1件】
2008年 03月 【2件】
2008年 02月 【10件】
2008年 01月 【22件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【11件】
2007年 09月 【8件】
2007年 08月 【22件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【3件】
2007年 05月 【1件】
2007年 04月 【1件】
2007年 02月 【2件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【10件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【16件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【3件】
2006年 07月 【34件】
2006年 06月 【5件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 02月 【1件】
2005年 11月 【4件】
2005年 10月 【11件】

最近のトラックバック
リンク
リンクリスト