屋久島クルーズ 2 朝の宮之浦港

10 05, 2007
IMG_0320yaku.jpg

朝目覚めて外を見ると快晴の空!
大急ぎでデッキに出ました。

青い空、澄んだ空気…す~~っと深呼吸。
こんな青空を見ただけで幸せ~な気分になります。
7回も屋久島を訪れているという友人も、今までで最高というお天気。
私は2回目ですが、前回は入港時も午後も雨でした。
今航は、晴れ女、晴れ男が多かったのかな♪
IMG_0326yaku.jpg

8:00入港接岸です。湾内で回頭、右舷接岸しました。
IMG_0332miya.jpg
IMG_0334yaku.jpg
IMG_0342miya.jpg
IMG_0356yaku.jpg

港にはたくさんの新しいテトラポットが。まだまだ工事中?
IMG_0341yakuh.jpg

港にあった看板。これは、ぱしびぃ・・・らしいけど、ビミョーに違うような。笑
IMG_0365yaku.jpg

関連記事
16 Comments
By まーがれっと10 05, 2007 - URL [ edit ]

まゆきさんおかえりなさ~い! 
偶然ですが私も入れ違いに九州にいたんですよ!
クルーズではないのですが今週宮崎・鹿児島をドライブ旅行してきました。
昨年の奄美大島クルーズではご一緒していたのにまだお知り合いではなく、
この日記を読んで改めて残念に思っています。
初めてクルーズでお誕生日を祝ってもらえたのでディナーもご一緒したかったです~。
博多からの乗客の皆さんは本当にノリが良く、楽しいクルーズでしたね。
私もまた博多から出港したくなりました。
屋久島には数年前の夏、神戸からぱしびいで行きました。
お天気は私のときも良かったんです。
私たち、晴れ女ですね!!
スクリューが透けて見えるほどきれいな岸壁だった屋久島の港。
確か岸壁が短くてぱしいびいがはみ出していたような気がします。
きれいになるのが楽しみなような、いまのままでいてほしいような・・・。
先月にっぽん丸で行ったサハリンクルーズ乗船記は夫に任せちゃいました(^^ゞ
http://www7a.biglobe.ne.jp/~skydive/hune.html
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=3470441

By 旅好きおやじ10 05, 2007 - URL [ edit ]

先を越されましたね・・・
まゆきさん 博多発にこだわりましたね。そしてお天気見越して・・。
前回ふじ丸で夏に行ったときは8月末。満天の星空と焼け付くような痛い日差しが印象に残っています。
素晴らしい写真が撮れていますね。これからがますます楽しみです。

By たえこ10 05, 2007 - URLedit ]

まゆきさん  
お天気が最高でしたね!
釜山とは大きな違いでしたね。
>港にあった看板
何だかイメージ悪いじゃないかしら?ぱしひはもっとスマートですよね!(*^m^*)ふふふ 
晴れた空も海も明るいですから~素晴らしいクルーズ!!
楽しい仲間との旅が羨ましいわ~
たまには友達と行きたい!! 
姉妹とは我儘が出て楽しくないかな~と思いますが~ハテ~?
夫の意思が優先ですから~ 私はイエスで平和な旅です。

By まゆき10 05, 2007 - URLedit ]

まーがっれとさん
は~い、行ってきました(^^
そうですか、まーがっれとさんも九州に。
昨年の奄美といい、私達って何か引き合うものがあるのかも。
ホントに、一度はご一緒したいですよね。
そうだ!来年の博多発のクルーズでご一緒するのはいかがですか?
私は週末だったらまずOKですよ!
サハリンはどうでしたか?
なかなか渋いチョイスゆえ気になっております。
旦那様のHPはすでに見せていただいてますが、mi○○の方にもあんなにupしてらっしゃるとは知りませんでした。
また、ゆっくり見させていただきますね。
とっても面白い乗船記なので、いつも楽しみにしています。
ところで、お願いですが、旦那様のHPをリンクさせていただいていいでしょうか?
ここにいらっしゃる船好きの方々、皆さん興味をお持ちだと思います。

By まゆき10 05, 2007 - URLedit ]

旅好きおやじ様
ひと足お先に行ってきました。
今や博多は第二の故郷みたいに、大好きな街です。
予報士の資格はないので、お天気の予測までは出来ませんが(^^;
結果的に良いお天気で…最高のクルーズになりました。
でも、おやじ様が行かれる頃はベストシーズンですね!
お客さんも少なめでゆったりしているそうですよ。
いいなぁ~、また行きたくなって来ました~~
写真は、、、
ついに一眼買っちゃったんですけど、全然使いこなせていません。
相変わらずシャッター押すだけで、これならコンデジと変わらないじゃないかと、、、
ネコに小判、豚に真珠の状態です。
また、いろいろ教えてくださいね。

By 消防隊長10 05, 2007 - URL [ edit ]

>港にあった看板。これは、ぱしびぃ・・・らしいけど、ビミョーに違うような。
あっはっは!この手の看板にありがちですね!建物のパースでもそうです(笑)
逆に、その船のことを知らない素人さん(素人って!?(゚m゚ ))が、船の絵を描いたら、どこに一番ポイントを置いて描いてるかが判って面白いです o(^-^ )

By ?10 05, 2007 - URL [ edit ]

良い天気でよかったですね!
海、山ホント綺麗ですね!
旅行楽しめたみたいね!

By hiroshi10 05, 2007 - URLedit ]

カメラ、まだ使いこなしていないって?
ウソ、でしょ?
オーストラリアのあのかわいい花、サザンクロスみたいな美しい星型の朝日。イワシ雲のような、海のたおやかなうねり。
使いこなせなきゃ、こんな良い写真、撮れない、でしょ?
ス、ス、すごい写真ばかり! 青い空と青い海が、躍ってる!

By 村やん10 05, 2007 - URLedit ]

 うーん、やっぱ 日差しが・・・合いますよねぇ。

By まーがれっと10 06, 2007 - URL [ edit ]

まゆきさん。
>来年の博多発のクルーズでご一緒する・・・
いいですね! 早速ぱしびいのパンフレットをチェックしちゃいました(^^)
うちは自営業の夫の仕事がとても忙しく、
旅行は毎回時間的にかなり無理して行っていますので、
タイミングが合えば博多発以外でも是非ご一緒したいです!
ぱしびいを予約した場合や、適当なクルーズを見つけたら
お互い知らせ合うことにしましょう~。
サハリンは思っていたよりきれいな街でした。
数年前飛鳥で行ったウラジオストックがヨーロッパ的なのに対し、
今回のユジノサハリンスクは北米的な街でした。
ただ観光客を受け入れる体制がまだできていなくて、
博物館やレストランでもトイレが極端に少ないのが難点でした。
夫のHPリンクの件は「喜んでお願いします」とのことです。

By まゆき10 06, 2007 - URLedit ]

たえこさん
おはようございま~す!
昨日はレッスンの日で、帰ってきてからダウンしてしまいました(^^;
最近レッスンも難しくなってきて…
でも、今回のクルーズで船のダンスの先生が一言仰ったことがいい刺激となって、またレッスンに励もうという気持ちになってます。
ずっとレッスン続けていると、うまく出来なくて落ち込むことも多いんですが、ちょっとしたキッカケで光明が見える…ということもあるんですよね。もしかしたら、今まで出来なかった何かがつかめるかも、という感じなんです。
今クルーズはほんとにお天気に恵まれました。
釜山の時の悪天候を取り戻してまだお釣りが来るくらいです~
気の合う友人とのクルーズは最高ですね。
家族と一緒だと、話すことも少なく我侭も出て難しいこともあります。
私も娘と行った時は、帰りの電車で一言も口をきかなかったということもありました。ハハ(^^;
でも、たえこさんご夫妻は仲がよさそうですわ~

By まゆき10 06, 2007 - URLedit ]

消防隊長さん
「港にある看板はぱしびぃの絵だから、ぱしびぃファンのあなたは写真撮っておかないと~」
って飛鳥ファンの友人に言われて撮りました(爆)
私に言わせれば、甲板の色が違うし、、救命ボートもないし、、、
いえいえ、この看板にぱしびぃを選んでくれただけでも超ウレシイ!
ビバ屋久島~~ビバ鹿児島県~!!

By まゆき10 06, 2007 - URLedit ]

優さん
そうなんです。お天気が最高でした。
やっぱり、お天気がいいと気持ちも全然違いますね~
下手な写真も、よく見えるし…
ほんとに楽しかったですよ~(←いつも、言ってますケド)(^^;

By まゆき10 06, 2007 - URLedit ]

hiroshiさん
ありがとうございます。
ここは素直に、hiroshiさんの素晴らしいお褒めの言葉で、気分よくなっておきます。
なんと言ってもカメラの性能と、お天気の良さが後押ししてくれました。
でもでも、カメラに沢山の機能が付いていて、それをまだまだ使いこなせていないということなんです。
そんなの最初から出来たら、苦労はしないってことですが。

By まゆき10 06, 2007 - URLedit ]

村やんサマ
ええ、日差しが美しいですね。
お天気がいいとそれだけで嬉しくなるのは、人間のDNAに組み込まれているのでしょうか…
それとも脳天気な私だけでしょうか…
しかし、日差しによって、しっかり日焼けもするんですよね~(^^;

By まゆき10 06, 2007 - URLedit ]

ま-がっれとさん
嬉しい!
俄然、楽しくなってきました!
ではでは、これからはお互いに乗船予定の情報交換いたしましょう。
>自営業の夫の仕事がとても忙しく
ええ、よく乗船されてからもお仕事されてますよね。
私もそれほどではありませんが、不規則な仕事なのでなかなか予定が立たないんです。
ですから、行けそう~と思ったら、全力でスケジュール調整して出かけてしまいます。ギリギリ(最短2週間前)に申し込むことも多いですし。
でも、忙しければ忙しいほど、無理してでも行きたくなるんですよねコレが…
>博物館やレストランでもトイレが極端に少ないのが難点でした
サハリンのトイレ事情については、他所で聞いていたのですが、公共の場所とかでもそうですか…それはチョット辛いなぁ。
最後になりましたが、リンクの件、快諾いただいてありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

まゆき

Author:まゆき
クルーズ僻地に住むクルーズファンの船話、のんびり、まったり更新中。時々、突発的「船の追っかけ」症候群も発症します。

カテゴリー
☆印は親カテゴリーです
最近のコメント
最近の記事
過去ログ +

2019年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2012年 11月 【4件】
2012年 10月 【9件】
2012年 09月 【6件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【5件】
2012年 06月 【6件】
2012年 05月 【7件】
2012年 04月 【7件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【8件】
2012年 01月 【6件】
2011年 12月 【9件】
2011年 11月 【7件】
2011年 10月 【6件】
2011年 09月 【8件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【10件】
2011年 06月 【8件】
2011年 05月 【11件】
2011年 04月 【9件】
2011年 03月 【11件】
2011年 02月 【10件】
2011年 01月 【12件】
2010年 12月 【12件】
2010年 11月 【12件】
2010年 10月 【13件】
2010年 09月 【9件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【10件】
2010年 05月 【12件】
2010年 04月 【9件】
2010年 03月 【11件】
2010年 02月 【12件】
2010年 01月 【9件】
2009年 12月 【2件】
2009年 11月 【7件】
2009年 10月 【17件】
2009年 09月 【12件】
2009年 08月 【14件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【11件】
2009年 04月 【13件】
2009年 03月 【8件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【11件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【2件】
2008年 08月 【1件】
2008年 07月 【2件】
2008年 06月 【1件】
2008年 05月 【3件】
2008年 04月 【1件】
2008年 03月 【2件】
2008年 02月 【10件】
2008年 01月 【22件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【11件】
2007年 09月 【8件】
2007年 08月 【22件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【3件】
2007年 05月 【1件】
2007年 04月 【1件】
2007年 02月 【2件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【10件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【16件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【3件】
2006年 07月 【34件】
2006年 06月 【5件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 02月 【1件】
2005年 11月 【4件】
2005年 10月 【11件】

最近のトラックバック
リンク
リンクリスト