屋久島クルーズ 8 志賀島からのお見送り

10 16, 2007
IMG_0286.jpg

志賀島って、ご存知ですか?
そう、「漢倭奴国王」の金印が発見されたあの志賀島です。
名前は聞いたことがあるけど、場所はどこ?と聞かれたら、
正確な位置は意外と知らないものですね。
下の地図をクリック!大きくして見て下さい。
左上の丸く突き出たところが志賀島です。
そして、海上の青い線は東日本フェリーの航路。
博多港を出ていく船は、だいたいこの航路を通るものと思われます。
なので、志賀島のすぐそばを通っていくんです。
ということで、今回私と友人は、この志賀島からぱしびぃのお見送りをしました♪
sikanosima.jpg

もともと、この話は、昨年の博多発着奄美大島クルーズの時に遡ります。
そのクルーズで初めて出会った船友と意気投合し、いろんな話をするうちに、志賀島から船のお見送りが出来る事、今回も下船した後一緒に行かないか?と誘われたのでした。
が、残念ながらとんぼ返りしなければならなかった私には時間がなく断念。

でも、今回ふたたび博多発着のクルーズに乗船を決めた時、この事を思い出したのでした。
彼女に話すと、もちろん!と即座にOKしてくれました!!
飛鳥ファンの彼女は、既に志賀島でのお見送りを体験済み。
「志賀島からは、かなり近くに船を見ることができる。そして、不思議なことに1時間ぐらいず~っと船が見える。だから、なかなかお別れできないのよ~~」とのこと。
こんな話を聞いただけで、私はワクワク・ドキドキ!
IMG_0290yaku.jpg

下船後、今晩宿泊予定のホテルにチェックインし、急いで友人の車に乗り換えます。
そして我々は志賀島へと向かったのです。
地図の黄色い矢印のあたりに漁港があり、そこから船が一番近くに見えるとのことです。
その場所に着いて車を停めていると、
「あ、もうぱしびぃが来てる!」と友人。(一番上の写真です)
それから、防波堤の突端まで行って、船が近づいてくるのをず~っと見ていました。

実は、この時私は重大なミスをやってしまいました。
なんと、ホテルにチェックインした時に、一眼デジを荷物と一緒に置いてきてしまったのです。こんな最良のチャンスにカメラを忘れるなんて、、、ガックシ
ですので、これらの写真はG9で撮ったものです。
でも、ズームでこれくらい撮れるのですから、コンデジとはいえ侮れません。
IMG_0293yaku.jpg

船が一番近くまで来た時、私たちは大きく手を振ってお見送りしました。
船に乗っていた知り合いから届いたメールによると、船からも私たちが見えたとのこと。
もう気分は最高!めちゃくちゃ感動です!
IMG_0297yaku.jpg

さて、船が見えなくなってから、私たちはもう一度車に乗り込みます。
友人いわく、まだまだ船が見える場所があるというのです・・・

しかし、この日は朝から小雨が落ちるほどの曇天だったのに、
船が博多港に入港する頃からどんどんお天気が良くなっていました。
私達のお見送りに、空が味方してくれているみたいです。。。
IMG_0288yaku.jpg

もう一度地図をご覧下さい。
志賀島には島を一周する道路があります。
この道を走っていくと、、、わぁー!またぱしびぃが見えてきました。
少し島から離れたようですが、まだまだハッキリと見えています。
IMG_0315yaku.jpg

そして、少し走ってから、友人がもう一度車を停めました。
地図の赤い矢印のあたり。下馬ケ浜という綺麗な海水浴場です。
ここでも、しばらく遠ざかってゆく船を見ていました。
かなり陸から離れましたが、でも肉眼でも充分見えています。
IMG_0317yaku.jpg

再び車に乗り込んで、ドライブ続行。
もう、これでお別れかな~と思うのですが、まだ見えている。
結局、島を一周する間、ずーっとぱしびぃが見えていました。
「だから、なかなかお別れできないのよ。」
とまた友人の言葉。なるほど実感いたしました。
こうして1時間余り、志賀島をドライブしながらぱしびぃのお見送りを楽しんだのです。
IMG_0327yaku.jpg

車を運転しながら友人は言いました。
「志賀島から船の見送りをしようって言っても誰もつきあってくれない。
あなたと知り合えてほんとに嬉しい!」
私もまったく同感ですとも。
こんなことを思いついて、、実行して、、感動する。
同じ船キチ、船オタクじゃないとわからない気持ちの共有。
ありがとう。ほんとに出会うべくして出会った、かけがえのない船友です。


以上、『志賀島周遊、ぱしびぃ追っかけの顛末記』でしたー。
こんなふうに船の事になると、見境なく飛び回っているアホーな私です。
(え?、前からわかってた? ^^;)
関連記事
21 Comments
By hiroshi10 17, 2007 - URL [ edit ]

そうですか。同性愛ファンですか、まゆきさんも。たえこさんも。
私の場合は、相思相愛で、神が許したもうた愛です。「お船ちゃん」への想いは。
先ほど、午前9時半すぎぐらいから約30分、何度もまゆきさんのブログへの接触を試みたのですが、その度に撥ね付けられました。門前払い組に指定されたかな、と、そのままがっくりしながら外出。さきほど帰宅しました。
格別用件があったわけではありません。「アッと驚くタメゴロー」を、とも思ったのですが、一応、「軒下三寸お借りして」ご挨拶をと。で、立ち寄らせていただいただけです。逆に先にご挨拶をいただいて。
というわけで、残念ですが、帰宅後、まとめて読ませていただきます。よろしくお願いいたします。

By まゆき10 16, 2007 - URLedit ]

消防隊長さん
凄い所を教えてもらっちゃいましたー。
また、行かないといけません。笑
>遠ざかる船を見ているのは、ちょっぴり寂しいのでわ?
ま、そうですけど、そんなセンチな気分に浸るのもまたいいのです。フフフ
>来週コレ乗らんとイカンにゃな~
あら~、また出張ですか?
だからフェリーで行きましょうって、あれほどお薦めしてるのに~
ところで、hiroshiさんのブログご訪問されたんですね。
さすが、お目が高~い!

By まゆき10 16, 2007 - URLedit ]

たえこさん
こんばんは~!
ほんとに博多はステキなところでしたよ。
この後もいろんなところに連れていってもらいましたが、海を見る良いポイントがたくさんあって、羨ましかったです。
船は女性。そうでしたね。
以前に、「ぱしびぃは私の恋人」って言ったら、「船は女性だから、女の人は恋人になれないよ。でも、ボクは大丈夫」って言われ、悔しい思いをしたことがあります。
でも、いいも~ん。好きなものは好き。同性愛でも何でもいいわ~
いまだに余韻に浸っています(^^*)

By まゆき10 16, 2007 - URLedit ]

村やんさまー
確かに、ずーっと追いかけたくなるけど、
遠ざかる船を見送るってのも、なかなかいいものですよ。
でもでも、イチバンいいのは何と言っても乗ってる時(あたりまえ)

By まゆき10 17, 2007 - URLedit ]

優さん
随分涼しくなってきましたね。
朝早くのお仕事は大変でしょう~
いつも、見飽きていらっしゃるであろう?海の写真に付き合ってくださってありがとうございます。
志賀島ご存知でしたか。
とてもいいところでしたよ~
今度は、ぜひ行ってみてくださいね。お勧めです!

By まゆき10 16, 2007 - URLedit ]

hiroshiさん
いつもだったら、写真+数行の文章しか書かない私が、なんと饒舌なこと…と自分でも感心するくらいですが・・・
それほど楽しく、心踊る時間でした。
こんな企てを考えるのが大好きです!
そして、それを一緒に楽しむ仲間がいるということが、もっと嬉しかったです。
>一緒に、ぱしふぃっくびいなすをお見送りになった方が、まず、お書き込みになるべきではないか
あ~、そうだったんですね。
私はまた、一番、2ば~~んと競うように書いてくださって、私のブログってそんなに人気なのかしら、、、と、もう少しで勘違いするところでした(;^_^A
一緒に追っかけした彼女は、今、飛鳥Ⅱに乗船中です。
大好きなマイシップで夢のひとときを過ごしているハズ。
これからも、どうぞご遠慮なく、イチバンに書き込みお願いしますね!

By 消防隊長10 19, 2007 - URL [ edit ]

またまた背景が高級オーディオ風に変わってる!(@_@)
…って、今まだ変更途中だったりして?(爆)

By 旅好きおやじ10 18, 2007 - URL [ edit ]

懐かしい名前を聞きました。志賀島。30数年前わが社の全国野球大会が志賀島で開催し休暇村に宿泊しました。(若い頃は野球をいていました。38歳くらいまで)いいところでしたね。三泊して長崎にも足を伸ばし鹿児島から高知へフェリーで帰りました。
休暇村は海の近くにあり博多から途中まで鉄道もありました。
見事にぱ「しふぃっくびいなす」を撮られていますね。さすがです。一眼忘れたのはいただけませんが・・・ね。うかつでしたね。
これだけぱしふぃっくびいなすを追っかけまわすと印籠も生きてくるでしょう。気持ち充分わかります。分かち合えるいい友達に出会いましたね。

By hiroshi10 16, 2007 - URLedit ]

スキップしながらの下船。なるほど、こんな秘めた逢瀬が、控えていたんですね。追っかけをして、思いっきり後ろ髪を引っ張ってきたんですね。
Googleマップを写真プラス地図にして、確認しました。志賀島漁港からの船の航路付近までは、1キロから1・5キロくらいしかないんですね。これなら良く見えます。写真もしっかり。G9なのか、撮影者の腕なのか、そこらあたりは、拝見するだけのこちら側では解析不能ですが。
きっと、コメント一番の方のお席が、と、しばらく遠慮しておりましたが、我慢できずに書き込んじゃった。ゴメン、です。が、今度こそ、一番、イチバン!

By 消防隊長10 16, 2007 - URL [ edit ]

お~!この島の形状からすると、ちょうど360°近く見渡すことが出来ますね!
スゴク良いViewポイントですね~
遠ざかる船を見ているのは、ちょっぴり寂しいのでわ?・・・
でも、僕も船や飛行機を見送る、そんな感じが好きでもありますね~
すかす、最近飛行機を見送ってると「来週コレ乗らんとイカンにゃな~…」って気持の方が大きいです(爆)
#hiroshiさん、はじめまして~
>コメント一番の方のお席が
ん?(・・;)   ダレ? ^( ̄ー ̄ )(  ̄ー ̄)^ ダレ?
んじゃボキ2ば~~ん♪(^o^)v(爆)
hiroshiさんのお茶目なコメントに、思わず、コソっとhiroshiさんのサイト拝見致しましたが、深い観察眼、豊富な知識、落ち着いた文面より、人生の大先輩でらっしゃるとお察し致しました <(_ _)>
また、お邪魔させて下さいね o(^-^ )

By たえこ10 16, 2007 - URLedit ]

まゆきさん こんにちは~
”ぱしひ”の追っかけでしたか?
判るわ~その気持ち! そんなにステキな時間取れる海は無いでしょうね~
下船したらあの図体の大きな恋人は知らん顔で新しい恋人に愛想振りまいていますもん~
アア~ツあの方は女性だから~ 同性愛だわ!クククッ~~
楽しいお話しは何かな? と楽しみでした♪
本当に!! 思いがけず楽しいオ・ハ・ナ・シ
余韻の残るクルーズでしたね!!!
船体の画像が素晴らしい!!

By hiroshi10 16, 2007 - URL [ edit ]

まゆきさん、消防隊長さん、今晩は。
少し誤解を招くコメントを、先ほど書き込んだようだと、今、気づきました。消防隊長さんのコメントを拝見して。で、反省。〈猿でも出きる、と、おっしゃらないでください)
まゆきさんと一緒に、ぱしふぃっくびいなすをお見送りになった方が、まず、お書き込みになるべきではないか、と。そう思ってしばらくは待てたんですが、老け込むと辛抱が足りなくなりまして。書き込んじゃった、という次第です。相すみません。次は、しっかり「待て!」の合図に従いますです。戌年生まれではありませんが。

By 村やん10 16, 2007 - URLedit ]

 うーん、ずっと 追い掛けたく 成るでしょ!!実は。

By ?10 17, 2007 - URL [ edit ]

やっぱり客船は良いな~~!
天気も良いしホント羨ましいです!
仕事してても客船見ると良いなって思いますよ!
志賀島は知ってましたよ!
九州に旅行に行った時遠くからだけで見ました (笑)

By 玻璃10 17, 2007 - URLedit ]

こんにちは~~~~!!
ご無沙汰しておりました~~~。。。。
今朝。。。
ここに来ようと何度も試みたのですが。。。
何度やっても表示されず。。。。。
思い切りパニックになってしまいました~~~~(つд・)エーン
でも。。。今、あっさりと来る事ができました。。。
良かった~~~~!!ホッとしました。。。。
素敵な写真の数々に溜息~~~~~♪
ん?G9ってあれですか????
私のG7くんの兄弟くん???
ワーイ♪ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノワーイ♪
いいカメラですよね~~~(違ったらごめんなさい~)
島の事は。。。全く知りませんでした。。。。
そんな島があったとは。。。。
まだまだ知らない事がたくさん。。。
(いつも言ってますね私。。。。人生勉強だ~~)(`・ω・´)ノ オーッ!!
まゆきさん、いつもありがとうございます!!
季節の変わり目、お体ご自愛くださいね~~~~~

By まゆき10 17, 2007 - URLedit ]

玻璃さん
あ~~~!!玻璃さんにもご迷惑おかけしていたんですね。
ごめんなさい。
朝からアクセス不能で、、、パニックでした。。。
ブログにも、管理画面にも行けなくて、、、
以前に、玻璃さんも、こんなことがありませんでしたか?
FC2、リニューアルしてから、他にもイロイロ不具合があると思いませんか?
この間は、コメントが表示されなかったし。
コメント欄にURL貼っても、リンクされなかったし。
不安です。早くキチンと運営して欲しい。
G9は、そうですそうです。G7の兄弟ですよ。
私はまだ買ったばかりで、ちっともわからずに使っています。
玻璃さんはベテランさんなので、また教えて下さいね。

By まゆき10 17, 2007 - URLedit ]

hiroshiさん
ご出発前のお忙しい時に、わざわざおいでいただいてありがとうございます。
>「アッと驚くタメゴロー」
礼儀知らずの私には耳の痛いオコトバでございます。反省、、、
これからは気をつけるようにいたします。
ところで、何度もアクセスいただいたのに申し訳ありませんでした。今日はFC2のご機嫌悪く、朝からとっても不安定な状態です。
最近リニューアルしてから、どうも不具合が多くて、数日前にはたえこさんにもご迷惑をおかけしました。
本日は、管理画面にもアクセスできない状態が続いてお手上げでした。
>門前払い組に指定されたかな
などと、滅相もございません。
これに懲りずに、またご旅行からお帰りになったら、どうぞお立ち寄り下さいね。
では、お気をつけて
行ってらっしゃいませ~~ヾ( ^-^)

By まゆき10 18, 2007 - URLedit ]

旅好きおやじ様
そうですか~野球やってらっしゃったんですね!ポジションは?
下の2枚の写真の下馬ケ浜のすぐそばが休暇村のようです。ホントに綺麗な海岸でした。
そこを走っていく船。
私の写真の腕前は別として、やはり絵になります。
一眼を忘れたのは、大失敗でした。
やはり気持ちが何か浮き足立っていたのかもしれません。
でも、どんだけ~というくらいカメラを持って行っていたのが功を奏しました(^^;)ゞ
相変わらずバカやってますが、これも楽しみのうちです。へへツ(^^*)

By 博多のクルーズファン10 18, 2007 - URL [ edit ]

たった今、飛鳥Ⅱから下船して帰って来ました。
机の上には仕事がいっぱいです。
明日からがんばるぞぉー!
ところで、皆さん志賀島で盛り上がっていますね!
本当にいいところなのですが、観光バスはちょこちょこ停車してくれません!
やっぱり自分で運転してこそビューポイントがじっくりと見られます。
機会がありましたら博多クルーズの時のOPは、まゆきツアーでしましょう!
皆さんをお連れ致します。
ところでまゆきさん
あなたと同じ考えの方が飛鳥Ⅱに乗船されていました。
九州在住、女性、年齢ほぼ同じ、仕事を持ってるから遠慮がちに休みをとってクルーズしてる。
クルーズは、年に1回か2回。
ほとんどチャーター(九州発着)で2度ほどこの方と同じクルーズに乗船している。
飛鳥だけが大好きで他の客船には乗船しようとも思わないときっぱり答えていました。
今回一人で乗船されていましたが、まゆきさんのようにお友達にはなれませんでした。
私はなりたかったのですがとても残念です。
でもきっと再会するとは思いますが・・・・。
やっぱりお友達を作るなら、ぱしびぃだなぁ~とつくづく思いました。

By まゆき10 19, 2007 - URLedit ]

博多のクルーズファン さん
おかえりなさ~い!
楽しかったですか~~? なんて愚問ですね(^ ^;)ゞ
いいな、いいな~、チョー羨ましい~~
志賀島は最高でした!!
今回は、クルーズ乗船記よりもこちらの追っかけ日記のほうが力が入っていたかも・・・
それくらい楽しかったです。
また、博多発着のクルーズに行ったら、下船後のお見送りもセットでお願いしま~す。
船に乗る人の目的はそれぞれですから、誰もが友達を求めているわけでもないのかも。
他の船はわかりませんが、
ぱしびぃはフレンドシップが売りですから、その雰囲気が好きで乗ってくるお客さんが多分多いのでしょう。ということは、お客さん同志も仲良くなり易い・・・ってことかな?

By まゆき10 20, 2007 - URLedit ]

消防隊長さん
面白いテンプレ見つけたので変えてみました。
久々に黒系の背景です。
いえ、心は真っ白ですよ~~(ちょっとウソ)

Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

まゆき

Author:まゆき
クルーズ僻地に住むクルーズファンの船話、のんびり、まったり更新中。時々、突発的「船の追っかけ」症候群も発症します。

カテゴリー
☆印は親カテゴリーです
最近のコメント
最近の記事
過去ログ +

2019年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2012年 11月 【4件】
2012年 10月 【9件】
2012年 09月 【6件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【5件】
2012年 06月 【6件】
2012年 05月 【7件】
2012年 04月 【7件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【8件】
2012年 01月 【6件】
2011年 12月 【9件】
2011年 11月 【7件】
2011年 10月 【6件】
2011年 09月 【8件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【10件】
2011年 06月 【8件】
2011年 05月 【11件】
2011年 04月 【9件】
2011年 03月 【11件】
2011年 02月 【10件】
2011年 01月 【12件】
2010年 12月 【12件】
2010年 11月 【12件】
2010年 10月 【13件】
2010年 09月 【9件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【10件】
2010年 05月 【12件】
2010年 04月 【9件】
2010年 03月 【11件】
2010年 02月 【12件】
2010年 01月 【9件】
2009年 12月 【2件】
2009年 11月 【7件】
2009年 10月 【17件】
2009年 09月 【12件】
2009年 08月 【14件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【11件】
2009年 04月 【13件】
2009年 03月 【8件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【11件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【2件】
2008年 08月 【1件】
2008年 07月 【2件】
2008年 06月 【1件】
2008年 05月 【3件】
2008年 04月 【1件】
2008年 03月 【2件】
2008年 02月 【10件】
2008年 01月 【22件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【11件】
2007年 09月 【8件】
2007年 08月 【22件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【3件】
2007年 05月 【1件】
2007年 04月 【1件】
2007年 02月 【2件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【10件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【16件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【3件】
2006年 07月 【34件】
2006年 06月 【5件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 02月 【1件】
2005年 11月 【4件】
2005年 10月 【11件】

最近のトラックバック
リンク
リンクリスト