屋久島クルーズ 7 博多港入港

10 15, 2007
IMG_0269yaku.jpg

最終日の朝、目が覚めると、空は小雨模様。
こりゃ朝日は無理だな…と、安心してもう少し眠りました。笑
今日は下船が2時なので、ゆっくり起きてもちろんお風呂へ。
ダイニングへ行ったのは8時を過ぎていましたが、
あれ?結構混んでる。皆さん同じ考えだったようで(^^;
朝御飯の後は、荷物をまとめ、恒例のビンゴにも参加しましたが、今回も賞品はナシ。
いいのです。参加することに意義があるのです。だって、毎回ソーシャルのオネーさんたちのコスプレの素晴らしいこと。今回は屋久島のおサルさんでした~

昼食後は、入港に備えて、またまたデッキへ。
そろそろ博多港が近づいてきました。
高速艇が追い抜いていきます。さすが早い!
でも、ぱしびぃはゆったりと進みます。
もっと遅くてもいいよ~。少しでも長く船に乗っていたいから…
IMG_0260yaku.jpg
IMG_0263yaku.jpg
IMG_0265yaku.jpg

あ~あ、願いも空しく、とうとう着いてしまいました。
港内で回頭して、出港時と同じく右舷接岸します。
しかし、このアングルだと今にも岸壁に激突しそうですね。
IMG_0274yaku.jpg
IMG_0275yaku.jpg

博多港の港湾サービスの車の屋根にはチェッカーフラッグの絵が描いてありました。
かわいい!それにツナギの色がオレンジ!!
IMG_0277yaku.jpgIMG_0278yaku.jpg

オフィサーの方々に見送られて、次々と下船です。
私たち5階組は最後に下船となるので、ピアノサロンから下船の様子を見学中。
IMG_0284yaku.jpg


さてさて、3日間のクルーズはあっという間に終わりました。
下船はいつも寂しいです…
と書くところ、、、
今回はまだまだ終わりません。
実はこの後、もっと楽しいことがあったのです!
関連記事
8 Comments
By 旅好きおやじ10 15, 2007 - URL [ edit ]

躍動感あふれる旅日記・・・私も同じ行動をしているように感じながら拝見しました。特に出航、係留の作業を見るのが大好きです。
私の時も夕日が美しく窓際で夕日を見ながら食事したのを思い出しました。
私はアーリーモーニングティーから夜食まで全ていただきます。何を食べても美味しい・・・だからメタボで下船です。変化なし??のまゆきさんがうらやましいです。(1&2㌔の変動は当然でしょう)
一眼をマスターしましたか。熱の入れ方が違うので吸収するのも早いでしょう。
博多でもいいことあったようですがすっかり九州博多がお気に入りになりましたね。
富山までまだまだ時間がかかりそうですね。
来週は楽しんできます。台風発生しないように祈ってください。

By hiroshi10 15, 2007 - URLedit ]

連続ドラマの、幕切れみたいに、気になります。この件。
>実はこの後、もっと楽しいことがあったのです!
何ですかね。ン、、、。想像つきません。気になります。お早めに次回を。オネゲエシマスダ、お代官サマ、、、。
オレンジのつなぎ。気になることを!! どうして、オレンジなの? いま、調べ中です。しばらく休みますが。でも、どうしてつなぎまでオレンジなの?
>もっと遅くてもいいよ~。少しでも長く船に乗っていたいから…
うん、わかるわかる。良くわかります、お気持ち。
が、無駄な抵抗だ。諦めヨ。降参して出て来い。最後にこうなることも、先刻、ご承知でしょう。で、泣く泣くお諦めになって、下船なさったのでしょうね。

By たえこ10 15, 2007 - URLedit ]

まゆきさん  コンチワ~~
新しいスキンですね! 同じFC2でも何だか違う雰囲気です。 優しいスキンです。
今日はお仕事でしょう~(当たり前だ~♪)
本当にご苦労様です。
素晴らしいお天気も一夜で薄曇に変わりましたか?
下船ですから~ まあ~良いか!! ですね!
良い旅もアッと言うまに終わりですね! 待つのは長いのに~ 別れはすぐでしたね!
でも~~まだ楽しいお話しが有るんですね~~
楽しみです♪

By みえこ10 15, 2007 - URL [ edit ]

紺と白のチェッカーフラッグの件ですが 鹿児島港で人が持ってずっと立っていたので「何の目印?」ってクルーに尋ねましたら「旗の位置に船長の位置を合わせるため」とのことでした。
確かに船長の立っているところ(なんて呼ぶのかな?)はぴったりと旗と同じでした。
下船するときって無事に帰ってこれてよかったと思うよりやっぱり降りたくない気持ちのほうが強いですね。

By まゆき10 15, 2007 - URLedit ]

旅好きおやじ様
出港、入港作業は私も大好きです。
雨が降ろうがヤリが降ろうが、絶対見に行きます。イベントに参加しない日はあっても、出入港を見逃すことは、まずありえないですね~
体重の話は、シークレット事項ですが(笑)多少の増加はありますよ、やっぱり。最近は夜食に行くのも恒例化してしまいましたので、、、
カメラは、まだまだマスターしたとはいえませんが、ちょっと面白くなってきました。
これからは楽しみが増えた反面、荷物が大変です(^^;
屋久島、いよいよ来週でしたね!
今度は、お友達と一緒で賑やかな船旅になりそうですね。確か屋久島停泊ではなかったですか?縄文杉に挑戦でしょうか。きっと、おやじ様が綿密なスケジュールを考えて引率されるんでしょうね。
いいお天気になるようにお祈りしてま~す!

By まゆき10 15, 2007 - URLedit ]

hiroshiさん
そうなんです。オレンジのつなぎだったんです。
気になっていると、やたらと目につくんですよね~
去年も博多港から出入港したので、どうだったかなと写真を見直したら、やっぱりオレンジのつなぎ。
じゃ、他の港は?って昔の写真を、、、
そしたら、アモイではライフジャケットを着ていました。もちろんオレンジ。
どうも、船の周りにはオレンジ色が溢れています。
下船の時は寂しいですね。
3日じゃまったくもの足りません。
今回も実は前後のクルーズをくっつけて、連続乗船を目論みましたが、結局実現しませんでした。
せめてもと、最後の方に下船して時間を引き延ばしてみるものの、それも無駄な抵抗です。。。
ところが、今回だけは違っていたんです。
この後の予定が楽しみで、ワクワクドキドキ、スキップで下船しました。
あー、すみません。次、今書いてます。もう少しです。
って、そんなに期待されるほどのことじゃありませんが、、、テヘ

By まゆき10 15, 2007 - URLedit ]

たえこさん
こんばんは!
FC2はテンプレートがたくさんあって楽しいのですが、イザ使おうと思うとなかなか思うようなものがなくて。自分でカスタマイズできればいいのですが、そんな能力もありませんので、結局限られてきますね。
何人か好きな作者さんがいるので、その人たちの作るテンプレをローテで使わせていただいています。
今日も仕事に行ってきました。船に乗るためには稼がないとね。そして、仕事するためにまた船に乗って、楽しんで、、、エンドレス~~
最終日は曇り空でしたが、博多港に着く頃からどんどんお天気が回復してきました。そして、、、(^^*)

By まゆき10 15, 2007 - URLedit ]

みえこさん
チェッカーフラッグは、昨年ベトナムクルーズに行く時に神戸港で初めて気づきました(遅い!)。神戸では、港湾管理の若い人が船が入港中ずーっと、フラッグを振っていました。
私もその時、近くの人に聞いたのですが、その方は「船首の方向」と仰いましたが、みえこさんの仰る「キャプテンの立っているところ(ウィング?)に合わせるための目印」というほうが正確なような気がします。
ありがとうございました。

Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

まゆき

Author:まゆき
クルーズ僻地に住むクルーズファンの船話、のんびり、まったり更新中。時々、突発的「船の追っかけ」症候群も発症します。

カテゴリー
☆印は親カテゴリーです
最近のコメント
最近の記事
過去ログ +

2019年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2012年 11月 【4件】
2012年 10月 【9件】
2012年 09月 【6件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【5件】
2012年 06月 【6件】
2012年 05月 【7件】
2012年 04月 【7件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【8件】
2012年 01月 【6件】
2011年 12月 【9件】
2011年 11月 【7件】
2011年 10月 【6件】
2011年 09月 【8件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【10件】
2011年 06月 【8件】
2011年 05月 【11件】
2011年 04月 【9件】
2011年 03月 【11件】
2011年 02月 【10件】
2011年 01月 【12件】
2010年 12月 【12件】
2010年 11月 【12件】
2010年 10月 【13件】
2010年 09月 【9件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【10件】
2010年 05月 【12件】
2010年 04月 【9件】
2010年 03月 【11件】
2010年 02月 【12件】
2010年 01月 【9件】
2009年 12月 【2件】
2009年 11月 【7件】
2009年 10月 【17件】
2009年 09月 【12件】
2009年 08月 【14件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【11件】
2009年 04月 【13件】
2009年 03月 【8件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【11件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【2件】
2008年 08月 【1件】
2008年 07月 【2件】
2008年 06月 【1件】
2008年 05月 【3件】
2008年 04月 【1件】
2008年 03月 【2件】
2008年 02月 【10件】
2008年 01月 【22件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【11件】
2007年 09月 【8件】
2007年 08月 【22件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【3件】
2007年 05月 【1件】
2007年 04月 【1件】
2007年 02月 【2件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【10件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【16件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【3件】
2006年 07月 【34件】
2006年 06月 【5件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 02月 【1件】
2005年 11月 【4件】
2005年 10月 【11件】

最近のトラックバック
リンク
リンクリスト