屋久島クルーズ 4 白谷雲水峡

10 09, 2007
IMG_0205yaku.jpg

お昼は船に戻りました。
他の皆はダイニングに直行しましたが、私は急いでキャビンに。
電池切れのバッテリーを充電するためです。
でも、昼食を取っている時間では、充電は間に合わないでしょう…
ということで、午後はコンデジで写真を撮ることにしました。
実は、新しいカメラを買うときに、一眼デジかコンデジかでかなり迷いました。
カメラ店に行った時に、たまたまキャンペーンで大幅値下げされていたKissデジを、ついフラフラ~っと買ってしまったのですが、その時G9の発売も間近に迫っていました。
で、迷った挙句にとりあえず予約してしまったのデシタ・・・
発売は月末と聞いていたのでこのクルーズには間に合わないだろうと思っていたのですが、
意外に早く連絡が来て、入手してしまいましたぁ~。ハァ~、支払いどうしましょ・・・

のでので、今回はKissデジ、G9、その上以前から使っていたコンデジも予備のために持って、なんとカメラを3台も持ってきていたのです。どんだけ~~!(;^_^A


さてさて、屋久島の話に戻りましょう。
白谷雲水峡は、「もののけ姫」の舞台になったという、苔むした神秘的な森。
「自然の一部になって歩く」…パンフレットに書いてあったコトバです。
遊歩道の途中には、こんな大きな一枚岩を超えていく場所もあります。
IMG_0209yaku.jpgIMG_0212yaku.jpg

我々が歩いたのは入り口をほんのちょっとですが、
ずっと登って行くと縄文杉を経由して宮之浦岳頂上へ至る登山道に通じているそうです。
IMG_0213yaku.jpg
IMG_0214yaku.jpg

帰り道、ヤクジカに会いました。
屋久島の動物は、サルもシカも小さめでカワイイのですが、このシカは立派な角を持つ牡鹿です。
IMG_0223yaku.jpgIMG_0226yaku.jpg
IMG_0229yaku.jpg

この後、地元のスーパーマーケットとおみやげ物屋さんに立ち寄り、船に戻りました。
お土産は、前回買って美味しかった「ゴマサバブシ」
大根おろしやネギと一緒にポン酢で食べるとグーです。
それと焼酎の「三岳」が欲しかったのですが、残念なことに品切れでした。
最近は人気で品薄状態とか…

船に戻って、ケーキタイム。
後はゆっくりお風呂に浸かって疲れを癒します。
OTのバスが帰ってきて混まないうちにお風呂へ。これ極意です。笑
関連記事
22 Comments
By まゆき10 09, 2007 - URLedit ]

たえこさん
「もののけ姫」の舞台…というのは実は私も知らなかったのですが、
そう言われて納得できるような、鬱蒼とした神秘的な森です。
一枚岩のところは、写真で見ると急勾配に見えますが、実際はそれほどでもありません。多分、大丈夫。
屋久島のサルやシカは結構頻繁に出て来るんです。
この日も、実はおサルさんにも出会ったのですが、シャッター切るのが遅すぎました。

By まゆき10 10, 2007 - URLedit ]

消防隊長さん
カメラ3台持っていきましたが、それぞれの場所で使ったのは1台ずつですよ。
外では一眼使いましたが、船内ではコンデジです。
食事の時なんかに大きいカメラは、さすがに目立ちますからねぇ。
>プロのカメラマンと思われて
まさか!カメラマンに間違えられるなんてことはあり得ません。
あほーな格好してモデルに間違えられたことはありますが。函館公会堂で…(^m^*)

By まゆき10 09, 2007 - URLedit ]

みえこさん
私も長湯は苦手なほうです。
でも、船に乗った時は、シャワーだけよりお風呂に入りたくなるんですよね。
私にとって展望風呂は、露天風呂の感覚かもしれません。
体を洗うのはさっさっと済ませ、湯船から海を眺めているのが好きなんです。
ぱしびぃのお風呂はちょっと狭いですね。
にっぽん丸はどうですか?

By まゆき10 09, 2007 - URLedit ]

ま-がれっとさん
あははは。
今回は、私が「どんだけ~」アホかということを暴露してみました。
いや、前からバレてたかもしれませんが…(^^;
確かに船旅は寄港地での滞在時間が少ないですね。そこのところを指摘する旅好きな方もいらっしゃいますが、私は基本的に船に乗っていることが好きなので、問題ナシです。
屋久島は最近停泊する企画が次第に増えているようですが…
私もイベントはあまり参加しないほうです。
でも、今回はゲストが山本潤子さん!懐かしい歌ばかりでとっても楽しかった!!

By まゆき10 09, 2007 - URLedit ]

旅好きおやじ様
いえいえ、白谷雲水峡では、一眼が電池切れだったのでコンデジだけですよ。
クルーズへ行くのに、どのカメラを持っていこうかと考えた時、一眼デジとコンデジのどちらにするか選べず2台とも鞄にいれたのですが、どちらも使い慣れていないので、万一のことを考えてとりあえず古いカメラも持ったという訳です。
結局古いカメラは一度も使わず終いでしたが。
今回は旅慣れたプランナーと、運転の上手な方がいらっしゃったので私は乗せてもらうだけ。楽チンでした。レンタカーは自由がきいていいのですが、屋久島は細い山道が多く、観光バスに会った時などが大変です。
デジカメのバッテリーはもちろん前夜のうちに充分充電したのですが。
使い方が悪かったのかな…
焼酎は、私も詳しくはないのです。「三岳」は人からの聞きかじりで。
でも、人気らしくてなかなか入手できないようです。

By まゆき10 11, 2007 - URLedit ]

志野さん
「どんだけ~!」ご唱和ありがとうございます。
ほんとにアホでしょう、たった3日のクルーズにカメラ3台って(^ ^;)ゞ
新しいカメラ買ったら嬉しくってね~
でも、荷物が大変でした。
にしても、「三岳」はぱしびぃが買い占めていたんですか~~?
そこには、気づかなかった~~悔しい、、、
そうそう、志野さんの沖縄旅行よかったですね。
私は国内では奄美が最南端なんですが、沖縄にもいつか行って見たいと思っているんです。
あの透き通るような海、見てみたいです~

By 志野10 11, 2007 - URL [ edit ]

カメラ3台・・・どんだけ~!!!!
(パソコンの前で、叫ばせて頂きましたv-218
三岳、美味しいですよね~!
私も大好きです。
私も屋久島で三岳を探したのですが見つからず、凹んでいたら、
船の売店にたくさん売ってました(笑)
なんだよ、ぱしびが買い占めていたのかいっ!

By まゆき10 10, 2007 - URLedit ]

村やんサマ
そうですね~。まず、屋久島のシカやおサルさんは小さいんです。
それに、奈良公園のように集団行動じゃありませんね。
なんと言っても、目が優しい。

By まゆき10 10, 2007 - URLedit ]

hiroshiさん
すご~い!
皆さんイロイロ工夫していらっしゃるのですね~
また、いいこと聞いてしまいました。
いつの日か外国船に乗る時の参考にさせていただきます。
それにしても、あと7つの道具が気になる…

By 旅好きおやじ10 09, 2007 - URL [ edit ]

いよ~ プロカメラマン!!三台持って「白谷雲水峡」ですか。
なかなかいい風景ですね。鹿までお出迎えとは・・・。
好天に恵まれ渓谷の散策とは最高ですね。
レンタカーで島巡りとはマイペースで良いですね。さすが旅なれていらっしゃる。
デジカメの電池では、私も苦い経験が。買って初めて小笠原諸島へ行ったとき父島で電池切れ、充電器も忘れ予備もなし、結局フイルムカメラで11本撮りました。
今年の東北では夜充電したら日中の奥入瀬から夜のねぶたの終了までOKでした。
「ごまさばぶし」は、屋久島一の特産品とのことですがお勧め品のようですね。
「とびうお一夜干し」も美味しかったですよ。
友人に焼酎のリクエストがあります。まゆきさんのお勧めは「三岳」でしょうか。お酒のことは全く分かりません。

By まーがれっと10 09, 2007 - URL [ edit ]

カメラ3台とはホントに『どんだけ~!』ですね(爆笑)
『どんだけ~!』の正しい使い方?を教えていただけた気がしました(^^)
屋久島の景色や動物、懐かしいです~。
船旅は大好きなのですが寄港地の滞在時間が極端に短いので、他の交通機関で行くより現地の印象が薄いんです。
ですから人様の乗船記でこうして写真とコメントを見せていただけると記憶がよみがえってきて嬉しいです。
混まないうちの大浴場の極意、深く同感!!
女湯は混むと凄いことになると最初のクルーズで知り、私も常にスケジュール表とにらめっこして大浴場に行く時間を決めています。
前回のサハリンクルーズではついにコンサートとビンゴの時間に行ってしまい、ほとんどイベントには参加できませんでした^_^;

By たえこ10 09, 2007 - URL [ edit ]

まゆきさん 
この景色は凄い!!
>白谷雲水峡は、「もののけ姫」の舞台になったという、苔むした神秘的な森。
そうなんですか?
一枚岩・優しい水流・5番目の岩が水路になって急な傾斜を流れるさま 初めて目にした画像です。
良い所ですね!! 私は登るのは無理かも!
ヤクジカが近くで見られたんですか? 良かったです!!

By みえこ10 09, 2007 - URL [ edit ]

女湯のお風呂って混みますよね~
私は子供の頃からカラスの行水で長湯とは縁がないのです。
体が洗えたら十分ですが まず脱衣場のかごさえなくて 自分の袋へ入れることもあります。
男湯はそんなに混むことはないそうですので 女性乗客が多いのと長湯で混むのでしょうね。
今回のにっぽん丸では二晩シャワーでしたので 最後の日だけは朝6:30一番に飛び込みました。
朝風呂に入った経験はあまりないのですが 結構気もち良かったです。

By hiroshi10 09, 2007 - URLedit ]

「こんだけ~」のカメラで、とすると、午後は2台だけ~?
で、載せていらっしゃる写真はG9ですか? それとも以前からお持ちのコンデジ? いずれにしろ、キレイですね。せせらぎの、いや、もう少し大きそうですね、音は。瀑布まではいかないけれども。その音が、写真から聞こえてきそう、な、いい写真!
お風呂のハナシ。脱衣場は、「マイ・シップ」のまゆきさんにチョット申し訳ない感想だけれども、日本船3船の中で、ぱしびは、ことオトコ風呂では、一番狭い! 混んで来ると、風呂から上がった後、脱衣かごを持ってウロチョロしながら、着替え場所探しデス。
で、あの船に乗る場合は、さっと着替えれられるように、心と服装の準備をして大浴場に行くことにしています。

By 超・斎藤10 14, 2007 - URLedit ]

この鹿、キレイなボディしてますね( ̄ー ̄)v-218
12月になったらサンタを引っ張ってきそうです(寒)
ちなみに私は幼少v-205の頃、奈良の鹿に前足で蹴り飛ばされたことがあります(悲)
目の前でお菓子を食べてたのが原因のようでした。

By まゆき10 10, 2007 - URLedit ]

hiroshiさん
おはようございます。
ここの写真はG9のみです。ついでに言うと博多港の写真もG9。
都市高速から撮ったぱしびぃの写真など、走っている車からズームであれだけ撮れるとは、なかなかのカメラだと思います。
今回、予備に持っていった以前のコンデジ(IXY)の出番はありませんでした。でも、これもポケットや小さなバッグにも入るコンパクトさでは他のカメラはかなわないので、まだまだ活躍すると思います(^^*)
一眼デジはレンズの交換が醍醐味と皆さん仰いますが、使い始めたばかりの私にはまだまだ何のことやらサッパリ・・・まぁ、これからちょっとずつ楽しんでいきます、、、何て、私の実力じゃ無理かなぁ~?
あ、そうそう秋刀魚の写真もG9で~す。
ぱしびぃのお風呂、確かに狭いですねぇ。
なので、私も入る時間を研究したり、お風呂上りにサッと着ることができて、エレベーターの中で人に会っても恥ずかしくないようなワンピース等を持っていってます>心と服装の準備

By みえこ10 10, 2007 - URL [ edit ]

>ぱしびぃのお風呂はちょっと狭いですね。
にっぽん丸はどうですか?
同じようなものです。
洗う場所はもっと少なくて どうすりゃいいの?って感じです。
どうしてもメインショーが終わった頃が一番混雑するころですのでその時間帯を避けたほうがいいようです。
でもやっぱりいつものように お風呂で一日の疲れを癒してぐっすりと眠るのが私のパターンですので その時間帯に入りたいです。
日本船のお風呂ってやっぱり気持ちがよく 外国船に初めて乗ったとき一週間シャワーばかりは辛かったです。
せめて足湯だけでもと思って プラスチックの書類入れを持って行っております。
陸で歩いた日は足だけでも暖めると気持ちいいです。

By まゆき10 10, 2007 - URLedit ]

みえこさん
私は夜遅くまで遊んでいて、バタンキューって寝てしまいますので、お風呂は朝が多いです(^^;)ゞ
でもこの前、船のダンスの先生に、寝る前の体のケアを教えてもらって、これじゃいけないなぁ~と反省しています。
アドバイスは、
例えば、足に熱いお湯と冷水を交互にかけるとか、
ゴルフボールで足の裏をマッサージするとか、
ダンスフロアの人口が少なかったので、いろんな話を聞かせていただきました(^^*)
>せめて足湯だけでもと思って プラスチックの書類入れを持って行っております
さすが、旅慣れていらっしゃいますね。
いいことを教えていただいてありがとうございました。
それから、にっぽん丸のプラチナクルーズ、素敵ですね~。
憧れではありますが、ぱしびぃのカジュアルな雰囲気に慣れた私には、ちょっと敷居が高いかもしれません。

By 消防隊長10 10, 2007 - URL [ edit ]

屋久島、緑深い自然ですね。
すかすカメラ3台…(^_^;)
皆さんからプロのカメラマンと思われて、シャッター押し頼まれなかったでしょうか??(笑)
>OTのバスが帰ってきて混まないうちにお風呂へ
僕もツアーで周るより1人でボソボソ周りたいタチです。
お風呂はユックリ入りたいですよね~ o(^-^ )

By hiroshi10 10, 2007 - URLedit ]

まゆきさん、横レス、相すみません。
みえこさん、わが家は、シャワーのみのキャビンを取った時は、幼児用の、夏の家庭用プールを持参します。
直径1メートル弱、深さは、なるべく深いものを、と捜して、40センチくらいのモノを、この目的だけに探し回って見つけました。
これだと、腰湯以上の使い勝手が。のびのび出来ます。折りたたむと、ただの風船ですので、持ち運びも超簡単。
なかなか便利です。わが家のクルーズ七つ道具(実際は8つありますが)の一つです。

By 村やん10 10, 2007 - URLedit ]

 うーん、奈良公園の・・・鹿さんよりも、何だか 大人しそう!?

By まゆき10 14, 2007 - URLedit ]

超・斎藤さん
わぉ!サンタのソリを引っぱっていたのは、ヤクジカだったんですね!っていうか、サンタは屋久島在住?!
私は奈良のシカに、みたらしダンゴの串を奪われました。
ダンゴは死守しましたデス(負けるか~!)

Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

まゆき

Author:まゆき
クルーズ僻地に住むクルーズファンの船話、のんびり、まったり更新中。時々、突発的「船の追っかけ」症候群も発症します。

カテゴリー
☆印は親カテゴリーです
最近のコメント
最近の記事
過去ログ +

2019年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2012年 11月 【4件】
2012年 10月 【9件】
2012年 09月 【6件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【5件】
2012年 06月 【6件】
2012年 05月 【7件】
2012年 04月 【7件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【8件】
2012年 01月 【6件】
2011年 12月 【9件】
2011年 11月 【7件】
2011年 10月 【6件】
2011年 09月 【8件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【10件】
2011年 06月 【8件】
2011年 05月 【11件】
2011年 04月 【9件】
2011年 03月 【11件】
2011年 02月 【10件】
2011年 01月 【12件】
2010年 12月 【12件】
2010年 11月 【12件】
2010年 10月 【13件】
2010年 09月 【9件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【10件】
2010年 05月 【12件】
2010年 04月 【9件】
2010年 03月 【11件】
2010年 02月 【12件】
2010年 01月 【9件】
2009年 12月 【2件】
2009年 11月 【7件】
2009年 10月 【17件】
2009年 09月 【12件】
2009年 08月 【14件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【11件】
2009年 04月 【13件】
2009年 03月 【8件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【11件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【2件】
2008年 08月 【1件】
2008年 07月 【2件】
2008年 06月 【1件】
2008年 05月 【3件】
2008年 04月 【1件】
2008年 03月 【2件】
2008年 02月 【10件】
2008年 01月 【22件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【11件】
2007年 09月 【8件】
2007年 08月 【22件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【3件】
2007年 05月 【1件】
2007年 04月 【1件】
2007年 02月 【2件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【10件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【16件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【3件】
2006年 07月 【34件】
2006年 06月 【5件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 02月 【1件】
2005年 11月 【4件】
2005年 10月 【11件】

最近のトラックバック
リンク
リンクリスト