奄美大島クルーズ/&4 奄美大島にて
11 04, 2006
奄美は南国。この日も27℃ぐらいの気温で、初夏の気候。
暑い暑い!まだ、セミも鳴いていました!!11月中旬まで鳴いているそうです(@_@)
冬になってもストーブをたくこともなく、コタツを出す程度とか。
地元の人にとっては、今が一番過ごしやすい時期ということでしたが、
私にはずいぶん暑く感じられました。

暑い暑い!まだ、セミも鳴いていました!!11月中旬まで鳴いているそうです(@_@)
冬になってもストーブをたくこともなく、コタツを出す程度とか。
地元の人にとっては、今が一番過ごしやすい時期ということでしたが、
私にはずいぶん暑く感じられました。

午前7時過ぎには、名瀬港に入港しました。

港内で、ぐるっと旋回して左舷接岸。

最近は、このアングルもお気に入り(^^;

歓迎セレモニーの様子。
全国でも客船を大歓迎する港が何箇所かありますが、奄美大島はそのひとつらしい。
特産品の販売テントにいる方も、とっても親切かつフレンドリー。
夕方の出港の折には地元の方々の「八月踊り」の披露があり、それはそれは賑々しいお見送り風景でした!

金作原原生林に行く道すがら。
奄美の山は「ブロッコリーの山」と呼ばれているそう。
確かにポコポコとかわいい山肌です。
奄美大島には、杉の樹がほとんどなく(1%未満)、花粉症の人には天国のようなところだそうです。最近では、重症の花粉症の人が奄美を訪れるケースも増えているそうで、「避暑地」ならぬ「避粉地」という言葉もあるそうです…

名前忘れました(どなたかご存知ですか?)

クワズイモ(サトイモ科)

斜面のため水分の吸収が難しく、根が発達している。板根というそうです。
この樹を見るために、かなり急な坂道を下りました。


港内で、ぐるっと旋回して左舷接岸。

最近は、このアングルもお気に入り(^^;

歓迎セレモニーの様子。
全国でも客船を大歓迎する港が何箇所かありますが、奄美大島はそのひとつらしい。
特産品の販売テントにいる方も、とっても親切かつフレンドリー。
夕方の出港の折には地元の方々の「八月踊り」の披露があり、それはそれは賑々しいお見送り風景でした!

金作原原生林に行く道すがら。
奄美の山は「ブロッコリーの山」と呼ばれているそう。
確かにポコポコとかわいい山肌です。
奄美大島には、杉の樹がほとんどなく(1%未満)、花粉症の人には天国のようなところだそうです。最近では、重症の花粉症の人が奄美を訪れるケースも増えているそうで、「避暑地」ならぬ「避粉地」という言葉もあるそうです…

名前忘れました(どなたかご存知ですか?)

クワズイモ(サトイモ科)

斜面のため水分の吸収が難しく、根が発達している。板根というそうです。
この樹を見るために、かなり急な坂道を下りました。
