『カーフェリーのたび』 /関門海峡・松山の旅(10)

02 29, 2012 | Tag,『カーフェリーのたび』,かがくのとも
IMG_3672
今回の旅のおみやげ、一押しはこれです。
阪九フェリー「つくし」の売店にて購入した、『カーフェリーのたび』という絵本。
福音館書店の月刊誌「かがくのとも」の2009年5月号です。

これが、なかなか素晴らしい出来映えで、私が体験した阪九フェリーの旅を余すところなく伝えています。子供向けの絵本と侮る事なかれ、大人でも充分読み応えのある内容です。
中でも圧巻は、中央部にある、見開き4ページ分にわたる船の断面図。
普段目にする事のできない、機関部やファンネル内の構造まで描かれていて、隅々まで楽しめました。
この絵本のモデルが私が乗船した「つくし」だったということも嬉しい。
そして、折り込みふろくの「絵本のたのしみ」という栞には、阪九フェリー船長の大谷隆文氏の文が掲載されています。プロとしての瀬戸内海航行の実際や苦労話が語られていて、これまた船ファンには嬉しい”ふろく”です。

ちなみに写真左に写っているのは、阪九フェリーのオリジナルノート。歴代の船が表紙に載っています。表紙裏には現役船の写真とデータも。

オレンジフェリー おれんじ8 /関門海峡・松山の旅(9)

02 24, 2012 | Tag,おれんじ8,東予港,大阪南港,フェリーおおさか
ferry Orange8
Sさんに車で送っていただき、22:00頃東予港に到着。おれんじ8には、既に車の積み込みが始まっていました。
すぐに受付で乗船手続きをします。利用したのは前回と同じ2等寝台ですが、JAF会員割引で1割引の5,850円にしてもらえました。(入ってて良かったJAF!)
乗船券を受け取ったら、2階の待合室へ行きます。
待合室は、ちょっと狭い感じでした。2ヶ月前にワンナイトクルーズ乗船の時にも船上から見ていましたが、あの日は乗船客が多くボーディングブリッジまで人が溢れていたのを思い出しました。
ほどなくして乗船開始(22:10頃)。
今回は徒歩乗船客は少ないようです。


続きを読む »

松山の名物尽くし /関門海峡・松山の旅(8)

02 20, 2012 | Tag,東雲,坂の上の雲ミュージアム
IMG_3623
松山城への山登りでお腹が空きました。
お昼は、大街道沿いにある いよてつ会館地下にある「瀬戸内料理 東雲」で「なもし膳」をいただきました。
実は、NHKの「坂の上の雲」を見ていた時に、何回も出て来た「もぶり飯」というのが食べたくていろいろ調べてみたところ到達したのが、このお店です。ちなみに「もぶり飯」というのは「ちらし寿司」のことらしいです。
で、実際にお店に行ってメニューをみた結果、欲張って、「もぶり飯」だけでなく松山や愛媛の名物が満載のこの「なもし膳」を選んでしまったのでした。

続きを読む »

道後温泉と松山城 /関門海峡・松山の旅(7)

02 17, 2012 | Tag,道後温泉,松山城
DSCF0252
松山観光港からは、リムジンバスに乗ってJR松山駅まで行きました。
このバス、実は途中何カ所か停まりながら道後温泉までゆきます。なので終点まで行っちゃっても良かったのですが、とりあえず松山駅で大きな荷物をコインロッカーに預け、身軽になって松山を散策しようと思ったわけです。
駅に着いたのが5:35頃。辺りはまだ真~っ暗。
駅前にある市内電車の電停で始発電車を待ちました。

写真は、おなじみ「坊ちゃん列車」。乗車はしませんでしたが、何回か目撃しました。
これは道後温泉駅で遭遇した時の様子です。

続きを読む »

フェリーはやとも2 /関門海峡・松山の旅(6)

02 12, 2012 | Tag,はやとも2,小倉フェリーターミナル,松山観光港
DSCF0209
リンガーハットでちゃんぽんを堪能、お腹いっぱいになりました。
まだ少し時間があるので「ひまわり通」のお土産物屋さんを覗くと、ひよ子本舗吉野堂の「ひよ子のピイナンシェ」というのと目があってしまったので購入。ひよこ本舗のお菓子って随分バリエーションが増えているのですね。ちなみに、この「ひよ子のピイナンシェ」は九州限定。

8:50頃に駅を出て、てくてく歩いて行きました。途中「動く歩道」もあるのですが工事中でした。それでも、約15分ぐらいでフェリーターミナルに到着。
ライトアップされた「フェリーはやとも2」が美しい。

続きを読む »

ゆったり日帰り湯 /関門海峡・松山の旅(5)

02 08, 2012 | Tag,とんぼの森,みのう山荘,リンガーハット
DSCF0206
太宰府天満宮にお参りした後は、高速道路を少し走って、友人が最近ハマっているという日帰り温泉に行きました。
久留米の田主丸というところにある「みのう山荘」
この温泉、軟らかい泉質もさることながら、なんといっても魅力はこの眺め。
小高い山の中腹にあるので、露天風呂から何も邪魔するものが無く、こんな景色が楽しめます。
(この写真は、休憩所から撮ったものですが、ほぼこれに近い眺めです)

続きを読む »

太宰府天満宮 /関門海峡・松山の旅(4)

02 05, 2012 | Tag,太宰府天満宮,九州国立博物館,梅ヶ枝餅,かさの家
DSCF0171
門司駅からはJRで博多方面へ向かいます。
門司駅は、門司港駅に比べると普通のローカルな駅ですね。
この辺りは昨年の5月に訪れていますので、まだ記憶に新しい。

千早駅まで友人が迎えに来てくれて、車で太宰府へ向かいました。
福岡には何回か来ているのですが、実は太宰府天満宮へ行くのは初めてです。

続きを読む »

新門司港へ入港 /関門海峡・松山の旅(3)

02 02, 2012 | Tag,新門司港,おーしゃんのーす
DSCF0131
翌朝、5:00の船内放送で目が覚めました。
入港予定は6:00です。身支度をして5:30頃にデッキへ出て行きました。
実は、阪九フェリーでも「ゆっくりステイ」という制度があって、入港後も船内で過ごす事ができます。この便の場合は7:30まで。私はこのサービスに申し込んでいたので、慌てて起きる必要はないのですが、入港を見ないわけにはいきませんので。。

港に近づくと、ターミナルの手前にフェリーが停泊しています。
船名は「おーしゃん のーす」オーシャン東九フェリーの船ですね。

続きを読む »

カレンダー
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
プロフィール

まゆき

Author:まゆき
クルーズ僻地に住むクルーズファンの船話、のんびり、まったり更新中。時々、突発的「船の追っかけ」症候群も発症します。

カテゴリー
☆印は親カテゴリーです
最近のコメント
最近の記事
過去ログ +

2019年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2012年 11月 【4件】
2012年 10月 【9件】
2012年 09月 【6件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【5件】
2012年 06月 【6件】
2012年 05月 【7件】
2012年 04月 【7件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【8件】
2012年 01月 【6件】
2011年 12月 【9件】
2011年 11月 【7件】
2011年 10月 【6件】
2011年 09月 【8件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【10件】
2011年 06月 【8件】
2011年 05月 【11件】
2011年 04月 【9件】
2011年 03月 【11件】
2011年 02月 【10件】
2011年 01月 【12件】
2010年 12月 【12件】
2010年 11月 【12件】
2010年 10月 【13件】
2010年 09月 【9件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【10件】
2010年 05月 【12件】
2010年 04月 【9件】
2010年 03月 【11件】
2010年 02月 【12件】
2010年 01月 【9件】
2009年 12月 【2件】
2009年 11月 【7件】
2009年 10月 【17件】
2009年 09月 【12件】
2009年 08月 【14件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【11件】
2009年 04月 【13件】
2009年 03月 【8件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【11件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【2件】
2008年 08月 【1件】
2008年 07月 【2件】
2008年 06月 【1件】
2008年 05月 【3件】
2008年 04月 【1件】
2008年 03月 【2件】
2008年 02月 【10件】
2008年 01月 【22件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【11件】
2007年 09月 【8件】
2007年 08月 【22件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【3件】
2007年 05月 【1件】
2007年 04月 【1件】
2007年 02月 【2件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【10件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【16件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【3件】
2006年 07月 【34件】
2006年 06月 【5件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 02月 【1件】
2005年 11月 【4件】
2005年 10月 【11件】

最近のトラックバック
リンク
リンクリスト