志賀直哉旧居と管理人さん /09日南・尾道クルーズ

05 29, 2009 | Tag,ぱしふぃっくびいなす,クルーズ,志賀直哉旧居,尾道
P1010885onomiti09.jpg

商業所記念館の方のお話を参考に、山手のほうへ向かうことにしました。
いよいよ坂道の始まりです。
その坂のキツイこと!
休み休み登っていくと、「おのみち文学の館 志賀直哉旧居」の看板がありました。
そちらの方向へ歩いて行くと。。。

見事なモクレンの樹があります。もう少しで満開。

この樹があるのは、喫茶店の庭らしいのですが、今は閉まっているようです。
お店の前で、猫が何匹も気持ち良さそうにお昼寝中。
P1010884onomiti09.jpg

木蓮に見とれている私たちの後ろで、写真を撮っていたいた人と、もう一人、男性が話をしています。
実は、この喫茶店らしい建物の横が「志賀直哉旧居」。
我々が旧居に入っていくと、さっき立ち話していた男性が後ろからついてきて、入り口の戸を後ろ手に閉めながら、
「見ていかれますか?有料ですけど」と仰いました。
あ、この旧居の方だったのですね?!
もちろん見学していくつもりでしたけど、、
何だか、可笑しい。お客さん、ゲットー!みたいな雰囲気で(笑)

この三軒棟割長屋の一番奥に、志賀直哉が住んでいたそうです。
今は、手前が受付、中が展示スペースになっています。
P1010895onomiti09.jpg

受付を済ませ、中の展示を見ながら奥へ行くと。。。

この風景を見た途端に、娘も私も思わず「ああ!」とため息が漏れました。
志賀直哉が、ここで原稿を書いていた、その世界に、一瞬でタイムスリップしてしまったようです。
P1010888onomiti09.jpg

「景色はいい所だった。寝ころんでいていろいろな物が見えた。前の島に造船所がある。そこで朝からカーンカーンと金槌を響かせている。同じ島の左手の山の中腹に石切り場があって、松林の中で石切り人足が絶えず唄を歌いながら石を切り出している。その声は市のはるか高い所を通って直接彼のいる所に聞こえて来た。」(暗夜行路より)

P1010889onomiti09.jpg

展示スペースには、写真や原稿などがありましたが、
デッキが置いてあって、志賀直哉自身の朗読が聞けると書いてあります。
これは、やっぱり聞いてみたい。お願いすると、操作方法に手間取っておられる様子でしたが、結局娘の助け舟があって、朗読のCDが始まりました。
作家らしく、飾り気の無い、ぶっきらぼうなくらいの話しぶりを10分ばかり聞かせていただきました。

P1010894onomiti09.jpg
関連記事
8 Comments
By m.y05 29, 2009 - URL [ edit ]

 こんにちは
 モクレンの後ろ青空が綺麗です。
 坂道はきつかったでしょうね。でもご褒美が待っていました。この部屋から、この窓から、この机から、「暗夜行路」がうまれたんですね。なんだか感激!

By たえこ05 29, 2009 - URL [ edit ]

まゆきさん  ありがとう!

昔、志賀直哉が好きでした。 なんでかな~ 初恋の人みたいに!
「城の崎にて 」の文章がとっても好きでした。
簡潔で、清潔で 今もあの風貌が好きです。 東北の人らしい人柄が!! 

>作家らしく、飾り気の無い、ぶっきらぼうなくらいの話しぶりを10分ばかり聞かせていただきました。

なんと素晴らしい!! そうでしょうとも~ ぶっきらぼうなくらい でしたか? ウルウル

By まゆき05 30, 2009 - URL [ edit ]

m.yさん

この日は、ほんとうにお天気の良い春の一日でした。
散策にはもってこい。坂道をキツく感じたのは、私の日頃の運動不足のせいです。

志賀直哉の旧居では、なんと言うか、言葉には表せない感動がありましたね。とにかく、あの窓から広がる景色は素晴らしいものでした。毎日、ここからこの景色を見下ろしていたんだなぁ~と。

By まゆき05 30, 2009 - URL [ edit ]

たえこさん

そんなにお好きだったとは。。。
でしたら、もし、機会があったら、是非ここを訪れてみられてはいかがでしょうか。
奈良にも、志賀直哉が住んだ家が残っているそうですね。あちらは立派な一軒家ですが、私は、尾道のこの簡素な部屋が魅力的に思います。

朗読のCDは三種類あって、他の2つは俳優の江守徹のものでしたが、私と娘は迷わずご本人の朗読を選びました。

By hiroshi05 30, 2009 - URL [ edit ]

まゆきさん、

>作家らしく、飾り気の無い、ぶっきらぼうなくらいの話しぶり

この一文で代表される、今回のこの記事。
こんな書き方をすると、生意気、と誤解を受けるかもしれませんが。。。誤解を恐れずに言わせていただきます。

感嘆いたしました。文才が光っている、良い文章でらっしゃいます。

奈良も行ったことはありませんが、こちらは、ぜひぜひ、訪ねてみたくなりました。↑ この記事を拝見して。。。

By まゆき05 30, 2009 - URL [ edit ]

hiroshiさん

ひゃ~~、あ、ありがとうございます。
hiroshiさんから、そのように言っていただけるなんて、天にも昇る気持ちです。
正直、この記事には苦労しました。
この旧居での出会いは、尾道での、そしてこのクルーズでの最も思い出深いひとときだったのですが、その気持ちをうまく表現することが出来なくて。
それなのに、そんな、身に余る御言葉をいただき、素直に嬉しいです。

それにしても、この旧居は素晴らしいと思います。どんな展示よりも、この部屋そのものが、すべてを語っているような気がしました。

By ビタミン06 13, 2009 - URL [ edit ]

尾道というと 坂が・・・・・
その坂を頑張ってのぼらないと
志賀直哉の住んでいた家にはたどりつけないのですね。
私の足はのぼりには耐えられますが くだりには
まだいまひとつ・・・ もう 少し足がよくなってから
の方がよさそうなきがしました。。。。。とわたくし事は
さておき 
暗夜行路の文章を思い起こせる風景のすばらしさに
お写真をみて わたしも溜息が・・・・

なんどもいえない感動がありますね。

ますます尾道にいきたくなりました。


By まゆき06 13, 2009 - URL [ edit ]

ビタミンさん

近くに、千光寺公園まで行くロープウェイがありますので、それを利用するといいかもしれません。ただ、志賀直哉旧居は、山頂までの中腹にありますので、ゆっくり登っても下から10分ぐらいだと思います。

志賀直哉が気に入った、この景色。一見の価値はあると思います。

Leave a comment
管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks
Top
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

まゆき

Author:まゆき
クルーズ僻地に住むクルーズファンの船話、のんびり、まったり更新中。時々、突発的「船の追っかけ」症候群も発症します。

カテゴリー
☆印は親カテゴリーです
最近のコメント
最近の記事
過去ログ +

2019年 12月 【1件】
2015年 11月 【1件】
2015年 10月 【1件】
2015年 05月 【1件】
2014年 11月 【1件】
2014年 04月 【1件】
2012年 11月 【4件】
2012年 10月 【9件】
2012年 09月 【6件】
2012年 08月 【7件】
2012年 07月 【5件】
2012年 06月 【6件】
2012年 05月 【7件】
2012年 04月 【7件】
2012年 03月 【5件】
2012年 02月 【8件】
2012年 01月 【6件】
2011年 12月 【9件】
2011年 11月 【7件】
2011年 10月 【6件】
2011年 09月 【8件】
2011年 08月 【5件】
2011年 07月 【10件】
2011年 06月 【8件】
2011年 05月 【11件】
2011年 04月 【9件】
2011年 03月 【11件】
2011年 02月 【10件】
2011年 01月 【12件】
2010年 12月 【12件】
2010年 11月 【12件】
2010年 10月 【13件】
2010年 09月 【9件】
2010年 08月 【5件】
2010年 07月 【8件】
2010年 06月 【10件】
2010年 05月 【12件】
2010年 04月 【9件】
2010年 03月 【11件】
2010年 02月 【12件】
2010年 01月 【9件】
2009年 12月 【2件】
2009年 11月 【7件】
2009年 10月 【17件】
2009年 09月 【12件】
2009年 08月 【14件】
2009年 07月 【6件】
2009年 06月 【11件】
2009年 05月 【11件】
2009年 04月 【13件】
2009年 03月 【8件】
2009年 02月 【10件】
2009年 01月 【17件】
2008年 12月 【11件】
2008年 11月 【9件】
2008年 10月 【11件】
2008年 09月 【2件】
2008年 08月 【1件】
2008年 07月 【2件】
2008年 06月 【1件】
2008年 05月 【3件】
2008年 04月 【1件】
2008年 03月 【2件】
2008年 02月 【10件】
2008年 01月 【22件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【4件】
2007年 10月 【11件】
2007年 09月 【8件】
2007年 08月 【22件】
2007年 07月 【1件】
2007年 06月 【3件】
2007年 05月 【1件】
2007年 04月 【1件】
2007年 02月 【2件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【10件】
2006年 11月 【8件】
2006年 10月 【16件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【3件】
2006年 07月 【34件】
2006年 06月 【5件】
2006年 04月 【2件】
2006年 03月 【3件】
2006年 02月 【1件】
2005年 11月 【4件】
2005年 10月 【11件】

最近のトラックバック
リンク
リンクリスト